注文住宅の間取りはどう決める?失敗しない方法を不動産のプロが解説

PR

依頼主の拘りや希望を強く反映できる注文住宅は、まさに理想のマイホームを建てたい方にオススメですよね。

注文住宅ならば、一人ひとりのニーズに適した住宅をオーダーメイドで建てることができます。

ただ、注文住宅というのはいざ完成するまで実物を拝めず、そのせいで入居してみてはじめて間取りに失敗があることに気づいたという事例が多くあります。

せっかくの注文住宅も、間取りの作り方で失敗してしまったら意味がありません。

今回はそんな注文住宅の間取りで失敗しないための方法について解説します。

また本文に入る前に、家づくりにおいて最も重要なことを伝えさせてください。

マイホームを建てたい!と考えたら、何よりも先に始めなければならないことがあります。

それは、「出来るだけ多くの住んでいる地域に対応している住宅メーカーの資料集めすること」です。

ここだけの話、家づくりで後悔している人のほとんどは、この「住宅メーカーの比較」を怠っていたというケースが非常に多いのです。

例えば、5,6社見ただけで住宅展示場で一目惚れした家に決めてしまったり、営業の人の話に流されてしまったり・・・。

ほとんどの人にとって家は一生に一度の大きな買い物。

後から、改築や建て直しをすることになり、何千万円もの損をしてしまう方も実際に存在します。

そんな失敗をしないためにも、事前に多くの住宅メーカーのカタログを集め1度は比較してみることが何よりもまず最初にやるべきことなのです。

「でも数多くある住宅メーカーからカタログを取り寄せるなんて、時間もかかるし面倒くさい」

ほとんどの人がそう思うでしょう。

そこでぜひ活用してほしいのが、SUUMOのカタログ一括請求サービスとNTTデータグループが運営する家づくりのとびら

マイホームの建設予定地を入力するだけで、そのエリア対応の住宅メーカーのカタログをスマホから簡単に取り寄せることが出来ます。

SUUMOでは工務店を中心に、家づくりのとびらはハウスメーカー中心に無料で資料を取り寄せられます。

「予算的にハウスメーカーは厳しい。。。」

「絶対に知名度のある会社がいい!」

このように先入観を持つのではなく、まずは必ず1度出来るだけ多くの住宅メーカーに目を通して下さい。

最初は比較対象じゃなかった会社や、名前も知らなかった会社が実は自分たちにとってはベストな住宅メーカーだったという方は非常に多いです。

後から取り返しのつかない後悔をしないよう、面倒くさがらず資料を取り寄せてしまうことをおすすめします。

SUUMOで資料を取り寄せる【工務店中心】⇒

家づくりのとびらで資料を取り寄せる【ハウスメーカー中心】⇒

それでは解説を進めていきます。参考にして下さい!

注文住宅の間取りは自由に決められる?

注文住宅とは、依頼主の希望を取り入れた住宅のことで、施工会社は事前にヒアリングした依頼主の拘りや意見などを参考に住宅を設計し、建設します。

既に建築され、実物を見ることができる住宅と違い、注文住宅では設計の段階から0より住宅を建てることになるので、まさに理想の家を実現することができます。

注文住宅の場合、内装や外装など、あらゆる点を0から決めることができます。

当然、間取りも自由にデザインすることができるので、それぞれの家庭の好みに合わせて間取りを決められます。

リビングに吹き抜けを作ることで開放感のある間取りにしても良いですし、スキップフロアを設置して空間を有効活用することも可能です。

あえて二階にリビングを設置して、光が入りやすいリビングにすることもできますよね。

依頼主が間取りを自由にデザインすることができるため、カタログには載っていないような斬新な間取りにすることもできます。

既にこんな間取りの住宅に住みたいという拘りがあるという方にほど、規格に囚われることなく、0から間取りをデザインできる注文住宅はオススメです。

スキップフロアについては下記の記事で詳しく解説をしています。

関連記事⇒スキップフロアの活用法とは?失敗しないための活かし方を不動産のプロが解説

注文住宅を選ぶメリット

注文住宅の主なメリットというと、その設計の自由性です。

注文住宅ならば、オーダーメイドで依頼主の希望に即した住宅が建ちますので、まさに世界に一つだけの自分だけの家を建てられます。

さらに、注文住宅は予算の調整がしやすいという利点があります。

というのも、注文住宅では建築資材なども自由に選べるため、拘りたい部分に関しては予算を多めに割きつつ、力を入れない部分については予算を削減することもできるのですね。

注文住宅だからといって、すべてを最高品質にする必要はありません。

ここは拘りたいという箇所の品質を上げつつ、他の拘っていない部分に関しては品質を普通かそれ以下にすることで、予算を調整することができます。

このように注文住宅には利点が多くあります。

ただし、デメリットもあるので注意してください。

関連記事⇒住宅購入予算の決め方~プロが教える家を建てる家を建てる費用の目安とシュミレーション

スポンサードリンク

間取りを決められるがコスト面では高くなる


注文住宅は、確かに予算を調整しやすいというメリットこそありますが、建売と比較するとやはりコストが高くなるというデメリットを抱えています。

特に、希望を強く反映させ過ぎてしまうと、工事の追加や間取りの変更に伴ってコストが嵩み、予算が底を尽きてしまう恐れがあるので注意してください。

いくらこのような住宅を建てたいと願ったところで、予算がなければ住宅は建ちません。

資金繰りで失敗しないためにも、注文住宅を建てる際には金融機関の担当者ともしっかりと打ち合わせをする必要があります。

同時に、施工会社ともしっかりと打ち合わせをし、どのような住宅を建てたいのか、設計を考えないといけません。

建売の住宅と違って、注文住宅はまさに0から設計を考えることになります。

そのため、施工会社と打ち合わせをする機会が多く、完成までに時間がかかるというデメリットがあります。

要するに注文住宅は、費用と時間がかかりやすい住宅ということですね。

もちろん、時間とコストをかけた分、良い家が建てば文句はないでしょう。

一旦、理想のマイホームが完成すれば、今後は末永く快適な暮らしを送れます。

しかし、せっかく時間とお金をかけたにも関わらず、間取りで失敗してしまうと、今後のマイホームでの暮らしが苦痛になってしまいかねません。

注文住宅で間取りに失敗をすると、今までの苦労がすべて水の泡になってしまう危険があります。

そのような事態を防ぐためにも、注文住宅を建てる際には本当にこの間取りで大丈夫なのか、失敗のリスクはないのかをよく確かめておきましょう。

注文住宅を建てる際の間取り作りで失敗する原因

注文住宅を建てる場合、まず土地探しを始めるのですが、理想の住宅を建てるのであればこの段階で既に住宅の理想像を描いておいた方が良いでしょう。

注文住宅の間取りで失敗する原因というと、主に想像力の欠如と計画性の無さです。

0から住宅を建てられる注文住宅は、人によってはとても楽しい作業です。

そのため、いざ住宅の設計の段階になると、こんな家で暮らしたい、映画みたいなオシャレな家に住みたいなど、ポジティブなイメージが先行しやすいです。

しかし、住宅での暮らしというのは常にポジティブなモノだけとは限りません。

いくらオシャレな住宅に住みたいからといって、デザイン性だけを優先して快適性や機能性を無視すると、見た目は良くても住み心地の悪い家になってしまいます。

注文住宅を建てる際には、配置はどうするべきか、どの程度の広さがあるべきか、採光や通風に問題はないのか、荷物を収納できるスペースは確保されているのか、電源や電話線などの配線はどうなっているのかなど、細かく決めないといけません。

さらに、将来子供ができた時にどのような暮らしを送るのか、親と同居する予定はあるのかなど、未来の生活を考慮に入れた設計をしないと、入居後に後悔することになりかねません。

住宅というのは賃貸と違って、今後何十年にもわたって住み続ける場所です。

今の生活だけでなく、将来の生活も見通して間取りを考えないといけないということですね。

注文住宅を建てる際には、細かいところにまで気を配り、想像力を働かせ、計画的に設計をしましょう。

さらに、プロのアドバイスは貴重です。

打ち合わせの際には施工会社の意見をよく取り入れ、住宅の設計を描きましょう。

プロとしっかりと打ち合わせをすることが、失敗しない間取りを作るコツです。

関連記事⇒ハウスメーカーの営業マンは変更できる?営業マンと付き合うコツ

SUUMOで資料を取り寄せる【工務店中心】⇒

家づくりのとびらで資料を取り寄せる【ハウスメーカー中心】⇒

注文住宅の間取りでよくある失敗事例


建売と違って注文住宅は完成するまで実物を見ることができません。

そのため、入居するまで失敗していることに気づかなかったという事例は多いです。

では、どのような失敗が多いのでしょうか?

注文住宅の間取りで失敗するパターンというと、収納や部屋の広さ、明るさ、寒さや暑さ、配線、動線、視線、など。

まずよくある失敗のケースとして、収納があります。

注文住宅において、収納は拘りが薄い箇所ということもあってか、つい見過ごしてしまいがちなポイントなのですね。

例えば、寝室と書斎との間に収納のためのウォークインクローゼットを設けてしまうと、書斎を通るたびに毎回ウォークインクローゼットを通らなければならず、とても不便です。

他にも、大きめの荷物を置くための収納スペースを二階に確保した結果、荷物を収納するために毎回階段を登らないといけず、非常に面倒になったなどの失敗があります。

収納スペースを設ける際には、他の部屋との位置関係や、どこに設置すると手間なく荷物を収納できるのかなど、細かい配慮が求められます。

それは部屋の広さについても同様でしょう。

部屋というのは広ければ良いというものではありません。

いくら広いリビングが欲しいからといって、リビングを意味もなく拡張すると、他の場所が狭くなります。

例えば玄関が狭くなってしまうと、毎回狭い玄関を通らなければならず、不便です。

かといって、寝室は寝るだけなので狭くても良いと安易に考えて狭くすると、後々になって大きめのベッドを入れることができず、寝室の役割を果たせないなんて失敗に遭いかねません。

部屋のサイズを考える際には、どのサイズが適切なのか、建築士とよく相談した方が良いでしょう。

他にも、窓を多く設置し過ぎたせいで室内が明るすぎて不便、窓を設置した先がお隣でプライバシーが侵害される、開放的な部屋にしたら冷暖房の効きが悪くなって夏と冬が過ごし難い、コンセントを目立たない場所に設置したらコードが届かなくても家電が使い難い、などの失敗のケースがあります。

注文住宅は0から設計できるということもあってか、オシャレな家やデザイン性に優れた住宅を建てやすいです。

しかし、見た目を気にするあまり、機能性や住環境を無視すると、いざ住んでみると不便な家になってしまうリスクがあるのですね。

そのようなリスクを避けるためにも、注文住宅では見た目だけでなく、機能性や住環境も重視しましょう。

注文住宅の間取り作りを成功させるためのコツ


注文住宅の強みは、住宅を自由にデザインし、0から設計することができる点です。

ただし、この設計の自由性についてですが、必ずしも何でもできるという意味ではありません。

いくら注文住宅といえど、容積率や建ぺい率などのルールは守らないといけないのですね。

関連記事

容積率とは~家を建てる時に知っておかなければならない計算方法と注意点

建物の面積には限界がある?計算方法と建ぺい率とは何かをプロが解説

注文住宅を建てる際には、それぞれの地域に応じてルールを守らないといけません。

このルールを知らずに設計図を描くと、なかなか思い描いたような理想の家は建てられないでしょう。

これから注文住宅を建てるというのであれば、まずは住宅にはどのようなルールがあるのかについて知っておきましょう。

容積率や建ぺい率とは何か、用途地域とは何なのかなど、専門用語を理解することで、はじめて理想の我が家を建てるためのスタートラインに立てるのですね。

住宅に関するルールや専門用語を学んだら、いよいよ住宅の設計の段階です。

この時、設計を考える前にまず、土地の周辺環境についても調べておきましょう。

土地の周辺環境を知ることで、その環境に合った住宅を設計することができます。

いくら開放的で、採光や通風が良い住宅を建てたいからといって、いたずらに窓を多く設置すると、外から住宅の中が丸見えでプライバシーを侵害される恐れがあるのですね。

そのような事態を防ぐためにも、周辺環境に適した設計を考案しましょう。

さらに、間取りを考える際には何を優先させたいのかを明確にすると、理想的な間取りを作りやすいです。

例えば、子育てを優先しているのであれば、子供が快適に暮らせる間取りになるように設計した方が良いですよね。

高齢の親と同居をするなら、介護に適した間取りの方が良いなど、優先順位によって理想の間取りも変わってきます。間取りを決める際には、優先順位を明確にしておきましょう。

間取りで失敗しないためには、実際に暮らす場合、どのような生活になるのかをイメージすることが重要です。

玄関から住宅に入り、どこで夜と朝を迎え、どの部屋で食事を取るのかなど、生活をより具体的にイメージしてみてください。

家電や家具を設置するならどこが良いのか、どこにコンセントがあれば家電は使いやすくなるのか、照明はどこに置くべきなのかなど、間取りを考える際には同時に家具や家電のことも考慮に入れましょう。

場合によっては、家具や家電をここに置きたいと先に考え、その後に間取りを考えるというのも悪くない方法です。

間取りで失敗しないためには、宅内だけでなく、その外も考慮に入れる必要があります。

駐車場や中庭、水栓は外のどこに設置するのかなど、詳細に検討しましょう。

注文住宅は、完成するまで実物を見ることができません。

そのため、良い注文住宅が建つか否かは、計画性とイメージにかかっています。

実際に絵を描いてみて、いざそこで暮らしたらどのような生活になるのかを具体的にイメージしてみましょう。

そのイメージがリアルであればあるほど、注文住宅の間取りに失敗せず、良い家を建てられるでしょう。

用途地域については下記の記事で詳しく解説をしています。

関連記事⇒用途地域とは?プロが教える家を建てる時の用途地域の重要性と土地選びのポイント

成功している注文住宅のポイント


住宅を0から設計するというのは楽しそうでいて、実は大変な作業です。

一つでも見落としがあると間取りで失敗し、入居後に後悔しかねません。

住宅の設計はとても大変な作業で、根気のいる作業です。

それだけに、失敗はぜひとも避けたいところですよね。

では、注文住宅を建てるにあたり、どのような建物を目指せば良いのでしょうか?成功している注文住宅に共通点はあるのでしょうか?

まず、成功している注文住宅というのは、決まって機能性に優れた収納スペースが確保されているものです。

収納したいモノに合わせて奥行きや幅を具体的に決めれば、無駄のない収納スペースを確保できます。

さらに、収納スペースはよく使用する場所にあるのか、出入りに向いている場所にあるのかなど、収納スペースの位置も重要です。

無駄がなく、機能性に優れた収納スペースを確保しておけば、荷物を上手に整理整頓することができます。

成功している注文住宅というのは、部屋の大きさに関しても共通して快適に過ごせるように設計されています。

大きすぎず狭すぎない必要十分なスペースのある部屋を設置することで、無駄なく快適な暮らしができるように間取りが作られているのですね。

住宅の間取りで気を付けるべきことは、収納スペースや部屋のサイズだけではありません。

音についてもやはり気を遣うべきです。

換気扇や洗濯機などの音が室内の快適性を損なわないように、音が出る場所と寝室や客間は遠ざけるなどの工夫をしてみましょう。

音が発生する場所と、静かな空間が必要な部屋との距離を離すことで、音に悩まされることなく快適な暮らしを送れるでしょう。

住宅の間取りを考える際には、音だけでなく、家電の設置場所にも注意を払ってください。

家電を使用したい箇所に適切にコンセントを配置すれば、必要な場所で問題なく家電を使えます。

窓の設置場所についても、間違いがないように注意しましょう。

隣の住宅から見えない場所に窓や扉を設置すれば、プライバシーを保護しつつ、採光や通風を確保できます。

同じ注文住宅でも、間取りが違うと快適性が異なります。

間取りを決める際には、この間取りならば本当に問題がないのかをよく確認しましょう。

デメリットが発生しないように間取りを決めれば、いざ注文住宅が完成した暁には不満を感じることなく、家族ともども快適な暮らしを送れるでしょう。

SUUMOで資料を取り寄せる【工務店中心】⇒

家づくりのとびらで資料を取り寄せる【ハウスメーカー中心】⇒

注文住宅の間取りまとめ

注文住宅のメリットは間取りなどを自由に設計できることです。建売や分譲の住宅と違って、0から設計できることが注文住宅の強みなのですね。

しかし、この設計で失敗をすると、注文住宅の強みが失われます。

ただでさえ注文住宅は時間とコストがかかるというデメリットがあるだけに、間取りで失敗した時のデメリットは計り知れないでしょう。

間取りの失敗を回避するためにも、注文住宅の間取りを考える際には周辺の環境からコンセントの配置に至るまで、細かい部分にまで配慮してください。

今だけでなく将来も見据え、細かい部分にまで配慮が行き届いた間取りを設計することで、今後何十年にもわたって快適に過ごせる注文住宅を建てられるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。