スキップフロアの活用法とは?失敗しないための活かし方を不動産のプロが解説

PR

これから新しく家を建てる時、スキップフロアを設けると、住宅の空間を縦に活かすことができます。

土地の価格が高い都心部の土地ともなると、土地が狭い分、狭小住宅になりやすいです。

しかし、スキップフロアを取り入れれば、同じ狭小住宅でも空間を縦に有効活用することで、より住みやすい住宅にすることができるでしょう。

ただし、スキップフロアはメリットがある一方で、デメリットもあります。

スキップフロアの間取りを間違えると、後悔することになりかねません。

住宅の空間を少しでも有効に活用したいけれど、後悔はしたくない、そんな悩みを抱えている方は多くいることでしょう。

今回はスキップフロアのメリットとデメリット、そして失敗しないように活用するための方法について解説します。

また本文に入る前に、家づくりにおいて最も重要なことを伝えさせてください。

マイホームを建てたい!と考えたら、何よりも先に始めなければならないことがあります。

それは、「出来るだけ多くの住んでいる地域に対応している住宅メーカーの資料集めすること」です。

ここだけの話、家づくりで後悔している人のほとんどは、この「住宅メーカーの比較」を怠っていたというケースが非常に多いのです。

例えば、5,6社見ただけで住宅展示場で一目惚れした家に決めてしまったり、営業の人の話に流されてしまったり・・・。

ほとんどの人にとって家は一生に一度の大きな買い物。

後から、改築や建て直しをすることになり、何千万円もの損をしてしまう方も実際に存在します。

そんな失敗をしないためにも、事前に多くの住宅メーカーのカタログを集め1度は比較してみることが何よりもまず最初にやるべきことなのです。

「でも数多くある住宅メーカーからカタログを取り寄せるなんて、時間もかかるし面倒くさい」

ほとんどの人がそう思うでしょう。

そこでぜひ活用してほしいのが、SUUMOのカタログ一括請求サービスとNTTデータグループが運営する家づくりのとびら

マイホームの建設予定地を入力するだけで、そのエリア対応の住宅メーカーのカタログをスマホから簡単に取り寄せることが出来ます。

SUUMOでは工務店を中心に、家づくりのとびらはハウスメーカー中心に無料で資料を取り寄せられます。

「予算的にハウスメーカーは厳しい。。。」

「絶対に知名度のある会社がいい!」

このように先入観を持つのではなく、まずは必ず1度出来るだけ多くの住宅メーカーに目を通して下さい。

最初は比較対象じゃなかった会社や、名前も知らなかった会社が実は自分たちにとってはベストな住宅メーカーだったという方は非常に多いです。

後から取り返しのつかない後悔をしないよう、面倒くさがらず資料を取り寄せてしまうことをおすすめします。

SUUMOで資料を取り寄せる【工務店中心】⇒

家づくりのとびらで資料を取り寄せる【ハウスメーカー中心】⇒

それでは解説を進めていきます。参考にして下さい!

スキップフロアとは?

住宅の間取りというと、キッチンやリビング、ダイニングなどがありますね。

では、スキップフロアとは一体何なのでしょうか?

スキップフロアとは、同じ空間内に段差を設けることです。

一つの空間に段差を設けることで、一階と二階との間に中二階を設置することができます。

スキップフロアのある住宅の場合、中二階だけでなく、さらには中三階や半地下などを設けることができます。

例えば二階建ての住宅にスキップフロアを設ければ、一階や二階だけでなく、中二階や半地下などの新たなフロアを作ることができるということですね。

住宅にスキップフロアを設けると、同じ空間内に半階分の高低差をつけることができます。

階段を上って半階分上のフロアに移動すると、それだけで目線が高くなり、まるで部屋が広くなったような気分になれます。

都心などの土地の値段が高い地域に家を建てるとなると、どうしても開放感に欠ける狭小住宅になってしまいがちです。

いくら新築の家といえど、空間が狭く感じると圧迫感があり、快適さが損なわれてしまいます。

しかし、スキップフロアを設けて高低差を作ることで、狭小住宅であっても開放的な空間を演出できるでしょう。

スキップフロアは狭い土地を有効活用できるアイディアということですね。

上手に自宅に導入することができれば、スキップフロアは生活をより快適にしてくれます。

間取りの決め方については下記の記事で詳しく解説をしています。

関連記事⇒注文住宅の間取りはどう決める?失敗しない方法を不動産のプロが解説

スキップフロアのメリットは4つ!

スキップフロアのメリットというと、狭小住宅でも開放感のある家にできる、空間を有効活用できる、採光や風通しの良い家になる、天井を高くできるなど。

スポンサードリンク

まずスキップフロアの主要なメリットは、狭小地のような面積が狭い土地でも、空間を縦に利用することで有効活用できることです。

スキップフロアを設けて中二階や中三階、さらには半地下などを設置すれば、土地の面積が狭いままでも縦に有効活用することで、より広々とした暮らしを送れます。

その結果として、住宅に開放感を与えることができるので、狭小住宅ならではの閉塞感を解消できるという利点がスキップフロアにはありますね。

狭小住宅は都心のような物価が高い地域でも税金を安くして住めるなどの利点がありますが、同時に土地が狭いので収納スペースを確保するだけでも一苦労です。

しかし、スキップフロアを導入し、空間を有効活用すれば、狭小住宅の面積が狭いというデメリットを解消できます。

ひいては、狭小住宅ならではの都心に安く済めるという利点だけが残るので、スキップフロアは狭小住宅との相性が良いアイディアなのですね。

さらに、スキップフロアを設けることで、中二階や中三階に窓を設置すると、風通しや採光の良い家をデザインすることができます。

一階と二階の間に窓を設けるというのは、普通の住宅では難しいことです。

しかし、スキップフロアのある家ならば、中二階に窓を設置することで、宅内の風通しや採光を良くし、宅内の環境を改善することができるのですね。

他にも、スキップフロアの家の場合、通常の家よりも天井を高くすることができます。

スキップフロアの場合、天井を高くするためにわざわざ吹き抜けを作る必要はありません。

スキップフロアの段差分だけ天井を高くすることで、開放感を住宅に付与できます。

吹き抜けを作ると、天井がかなり高くなるため、空調が効き難いというデメリットがあります。

その点、スキップフロアの段差分の高さならば、吹き抜けほど空調の効きが悪くなるということはないので、吹き抜けよりもランニングコストを節約できるでしょう。

吹き抜けを作ることなく天井を高くできるというのも、スキップフロアならではのメリットですね。

このようにメリットの多いスキップフロアですが、いざ設けてみた結果、後悔したという方も多くいます。

スキップフロアのある家を建てる際には、必ずデメリットにも注意してください。

スキップフロアのデメリットは5つ!


住宅にスキップフロアを設けると、確かに空間を有効活用することができます。

その反面、デメリットもあります。

スキップフロアのデメリットというと、コストが高い、建築できる業者が少ない、光熱費が高くなりやすい、遮音性が低下する、バリアフリーができない、など。

まずスキップフロアというのは、一般的な住宅とは異なる特徴を持つ家です。

そのため、普通に住宅を建てる以上のコストがかかります。

スキップフロアを設けるためのコストがかかるので、どうしても高くなってしまうでしょう。

それに加え、スキップフロアを施行できる業者の数はそれほど多くはありません。

スキップフロアはかなり独特の設計なので、本当に施工できるベテランの業者を探すとなると手間がかかります。

たとえスキップフロアにも対応していると業者が謳っていたとしても、過去にスキップフロアを作った実績がないような業者だと、経験が不足しているので危ないです。

やはりスキップフロアを作ってもらうなら、実績が豊富な熟練度の高い業者に依頼するべきでしょう。

さらに、スキップフロアを設けるとなると、どうしても段差分だけ天井が高くなるので、その分だけ光熱費が高くなるというデメリットがあります。

天井が高くなると空調の効きが悪くなるだけに、夏や冬などの光熱費はどうしても高くなりやすいです。

ランニングコストを安くするためには、空調の効きが悪くならないように、上手に設計してもらう必要があります。

このような設計上のデメリットもあるだけに、スキップフロアはベテランの業者に任せた方が良いでしょう。

スキップフロアには確かに開放感があるという強みがありますが、同時に開放感を高めるために壁や仕切りを払ってしまうので、遮音性が低下するというデメリットも抱えています。

もしもスキップフロアを壁で囲ってしまうと、かえって視野が狭くなり、閉塞感が強くなってしまうのですね。

また、災害等が起こった際の非難についても国土交通省のHPで注意喚起がなされています。

参考⇒多数の狭小住戸からなる大規模重層長屋に関する検討会

スキップフロアならではの開放的な空間を求める以上、壁は設置できず、そのせいで他のフロアの雑音などが響きやすくなってしまいます。

対策としては、遮音カーテンを設置し、普段はカーテンを閉じることで音を遮るなどの工夫が必要でしょう。

そして、これがスキップフロアならではの厄介なデメリットなのですが、同じ空間内に段差を設けるため、スキップフロアはバリアフリーとは逆行した住宅となります。

高齢化が進んでいる昨今、段差の多い住宅というのはそれだけで事故に繋がりやすいです。

たとえ現在は自宅に高齢者がいなくても、将来自分自身が高齢になった時、宅内に階段が多くあると非常に住み難いでしょう。

スキップフロアの家を建てる際には、将来のことも見越して、いざとなったらバリアフリーの住宅にリフォームできるような設計にした方が良いです。

住宅といっても、すべてがリフォームに適しているわけではありません。

どのような工法で家を建てたかで、リフォーム向きの住宅か、そうでないかが決まります。

現在はスキップフロアの住宅で良いものの、将来はバリアフリーの住宅にしたいと考えているのであれば、間取りが変更しやすい工法で家を建てるなどの対策が必要です。

以上のように、スキップフロアには独自のデメリットがあります。

そのようなデメリットをどう解消するかは、家を建てる業者と話し合って決めないといけません。

スキップフロアのある住宅を建てるとなると、相談することが多くなります。

それだけに、業者を選ぶ際には、実績と経験が豊富なベテランの業者を選びましょう。

ハウスメーカーや工務店選びは当サイトでまとめている下記記事を参考にしてください。

関連記事⇒ハウスメーカーランキング2019【完全保存版】建築士がおすすめする39社

スキップフロア向きの土地と向いていない土地


スキップフロアには確かにデメリットもありますが、ただ空間を有効活用できるというメリットはとても魅力的です。

特に、狭小地に家を建てるという方ほど、スキップフロアのメリットは魅力的に見えるでしょう。

ただこれは言い方を変えると、スキップフロアを必要としていない土地に関して言えば、無理してスキップフロアを導入するメリットはないということですね。

果たしてスキップフロアが向いている土地と、そうでない土地ではどのような違いがあるのでしょうか?

まずスキップフロアが向いている土地というと、面積が狭い狭小地となります。

都会の土地というのはとても高く、どうしても面積が狭くなってしまいがちなだけに、スキップフロアとの相性はとても良いです。

それ以外にも、日当たりや風通しが悪い土地も、スキップフロアとの相性が良いです。

日当たりや風通しに課題のある土地ほど、中二階や中三階などに窓を設置できるスキップフロアのある家はオススメです。

その反対で、敷地面積が広い土地や、特に風通しや採光に関して課題のない土地に関して言えば、スキップフロアをわざわざ導入するメリットがありません。

スキップフロアのメリットを活かせない土地ならば、わざわざスキップフロアを導入する必要はないです。

余計なコストがかかるだけなので、取り入れない方が良いでしょう。

以上のように、スキップフロアは土地によって向き不向きがあります。

スキップフロアを導入するか否かは、土地の環境を見てから決めても遅くはないでしょう。

注文住宅を建てる際の土地探しについては下記の記事で詳しく解説をしています。

関連記事⇒理想の注文住宅を建てるために!土地探し方のポイントやその後の工程と流れ

SUUMOで資料を取り寄せる【工務店中心】⇒

家づくりのとびらで資料を取り寄せる【ハウスメーカー中心】⇒

スキップフロアの上手な活用方法


スキップフロアを住宅に導入するとして、どのように活用すると良いのでしょうか?

目的もなく、ただ漠然とスキップフロアを導入すると、段差がかえって邪魔になってしまい、生活を不便にしてしまいます。

なにしろスキップフロアがあるということは、一つの空間に段差があるわけですから、活用できないと進行を阻むだけの邪魔な段差になってしまうのですね。

段差があると躓く危険もあるだけに、スキップフロアを設ける際にはなぜこれが必要なのか、目的が重要になります。

スキップフロアといっても、活用の仕方次第では全く異なる間取りになります。

例えば日当たりが悪い場所に住宅を建てる場合、スキップフロアの窓を利用すれば室内全体に光が届きやすい家を日当たりが悪い土地でも建てることができます。

しかし、そのような目的意識を持たずに漠然とスキップフロアを設置すると、採光を良くするというメリットを活かせず、無駄な段差を設けてしまう恐れがあるのですね。

このようにスキップフロアを設けるなら設けるで、どのように活かすのかを考えて間取りを設計しましょう。

スキップフロアを活かした間取り

スキップフロアを活かした間取りというと、具体的にどのような間取りとなるのでしょうか?

まず、スキップフロアの段差についてですが、この段差をイスや机として用いることで、段差そのものを活用するという方法があります。

さらに、段差に扉を設置して、その中にスペースを作れば、収納スペースとして活用することができるでしょう。

狭小住宅の場合、面積が狭いため、なかなか収納スペースを確保するのも大変です。

しかし、段差の中に収納スペースを確保することで、住宅の面積を変えることなく新たに収納スペースを作れるので、まさに狭小地で空間を有効活用したい方向けの間取りとなりますね。

さらに、傾斜地のような高低差のある土地の場合、土地の低い部分に半地下を作り、高い部分に1階を作ることで、傾斜地でも暮らしやすい住宅を建てられるでしょう。

このように土地によっては、スキップフロアを積極的に導入した方が、かえって住みやすい住宅となるケースもあります。

他にも、住宅の廊下にあたる部分を段差にすることで、廊下のスペース分を有効に活用できます。

特に狭小地のような面積が狭い土地の場合、廊下のためにスペースを確保するのも大変です。

それならば、廊下を段差にしてスキップフロアにしてしまった方が、廊下が無くなる分、より開放的な空間にできますね。

スキップフロアをどのように取り入れるかは、土地を見てから判断した方が良いです。

その土地に合ったスキップフロアのある家を建てることが、スキップフロアをもっとも上手に活かすコツです。

SUUMOで資料を取り寄せる【工務店中心】⇒

家づくりのとびらで資料を取り寄せる【ハウスメーカー中心】⇒

スキップフロアまとめ


スキップフロアは、同じ空間内に段差を設けて高低差を作るという、独特の住宅のアイディアです。

空間を縦に活用することで、狭小地のような土地が狭い場所であっても無駄なく、快適に過ごせるように空間を有効活用できるでしょう。

狭小地だけでなく、傾斜地などの高低差のある土地も、スキップフロアは相性が良いです。

たとえ土地が狭くても、新たに空間を生み出せるスキップフロアは、都会などの土地が狭いエリアほど向いています。

その逆で、敷地面積が広い場所となると、相性は悪いです。

スキップフロアを活かせるかどうかは土地に依存するところがあるので、導入をする前にまず土地の環境について調べておきましょう。

さらに、依頼をする場合は実績豊富な業者を探してください。

スキップフロアには確かにデメリットもありますが、信頼できる業者と相談し、将来を見据えて設計をすれば、生活を快適にする良いアイディアとなるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。