注文住宅をお得に建てる効果的な節約ポイントとは?宅建士が教える節約ポイント

PR

<記事の情報は、2023年9月7日時点のものです>

「注文住宅を検討したらどんどん予算が膨れ上がった」「注文住宅の費用をもっと安く抑えたい」など、注文住宅の費用面に関して悩みを持っている人は多いことでしょう。

注文住宅は、建売住宅とは違って自分たちの要望を反映できるメリットがある一方で、費用面がどうしても高くなるのが課題です。

しかし、さまざまな工夫や考え方1つで、費用を安く抑えることができます。

そこで今回は、注文住宅をお得に建てるための数々の節約ポイントについて紹介しています。

この記事をご覧いただくことで、注文住宅を節約する術を身につけることができ、最適なコストダウンを図れるようになりますので、参考にしてください。

また本文に入る前に、家づくりにおいて最も重要なことを伝えさせてください。

マイホームを建てたい!と考えたら、何よりも先に始めなければならないことがあります。

それは、「出来るだけ多くの住んでいる地域に対応している住宅メーカーの資料集めすること」です。

ここだけの話、家づくりで後悔している人のほとんどは、この「住宅メーカーの比較」を怠っていたというケースが非常に多いのです。

例えば、5,6社見ただけで住宅展示場で一目惚れした家に決めてしまったり、営業の人の話に流されてしまったり・・・。

ほとんどの人にとって家は一生に一度の大きな買い物。

後から、改築や建て直しをすることになり、何千万円もの損をしてしまう方も実際に存在します。

そんな失敗をしないためにも、事前に多くの住宅メーカーのカタログを集め1度は比較してみることが何よりもまず最初にやるべきことなのです。

「でも数多くある住宅メーカーからカタログを取り寄せるなんて、時間もかかるし面倒くさい」

ほとんどの人がそう思うでしょう。

そこでぜひ活用してほしいのが、SUUMOのカタログ一括請求サービスとNTTデータグループが運営する家づくりのとびら

マイホームの建設予定地を入力するだけで、そのエリア対応の住宅メーカーのカタログをスマホから簡単に取り寄せることが出来ます。

SUUMOでは工務店を中心に、家づくりのとびらはハウスメーカー中心に無料で資料を取り寄せられます。

「予算的にハウスメーカーは厳しい。。。」

「絶対に知名度のある会社がいい!」

このように先入観を持つのではなく、まずは必ず1度出来るだけ多くの住宅メーカーに目を通して下さい。

最初は比較対象じゃなかった会社や、名前も知らなかった会社が実は自分たちにとってはベストな住宅メーカーだったという方は非常に多いです。

後から取り返しのつかない後悔をしないよう、面倒くさがらず資料を取り寄せてしまうことをおすすめします。

SUUMOで資料を取り寄せる【工務店中心】⇒

家づくりのとびらで資料を取り寄せる【ハウスメーカー中心】⇒

それでは解説を進めていきます。参考にして下さい!

もくじ

注文住宅をお得に建てる節約術

注文住宅を建てる際、家の構造や間取り、インテリア・設備など、さまざまな部分で節約を図ることは可能です。

どのような点で節約ができるか知っておけば、通常よりもお得に建てることができます。

ここでは、部分ごとの主な節約術について紹介していますので参考にしてください。

外観・家の構造での節約ポイント

まずは、外観や家の構造での節約術について確認していきましょう。

家の形をシンプルにする

注文住宅のコストダウンを図る1つの方法が家の形をシンプルにすることです。

家の形が複雑になるほど、材料や工事の手間が増えるため建築費用も高くなります。

形がシンプルであれば、材料・工事の手間を最小限に抑えることが可能です。

複雑になるほど工期も長くなる可能性があるため、できるだけシンプルな形にしましょう。

部分2階建てではなく総2階建て

注文住宅の節約術の1つが、部分2階建てではなく総2階建てにすることです。

延床面積が同じであれば、部分2階建てよりも総2階建ての方が建築費用は安く済みます。

屋根材や基礎、柱などの構造部を最小限に抑えることが可能です。デザインもすっきりとします。

屋根の形はシンプルで勾配は緩め

屋根の形には、切り妻、半切り妻、寄せ棟、入母屋、方形、陸屋根、片流れなどがあります。

この中でも、切り妻や片流れなどデザインが単純な形状の方がコストや安く済みます。

また、屋根の勾配は緩い方が施工面積や材料が少なくなり、建築費用の節約が可能です。

ツーバイフォー工法を採用する

もし、在来工法で家づくりを検討している場合は、ツーバイフォー工法に変更することで建築費用のコストダウンが可能です。

在来工法の場合は、現場で職人さんが手作業で組み立てていくため、工期が長くなりがちです。

しかし、ツーバイフォー工法であれば、木材を1本1本組み立てる必要もなく、規格化されているため、短い工期で完成させることができます。

工期が短くなれば、人件費等の節約ができるため、建築費用を安く抑えることが可能です。

階段を設ける場合はリビング階段にする


注文住宅の節約術の1つが、階段をリビングに設けることです。

リビングに階段を設置すれば、別の場所に階段スペースをつくる必要がなくなります。

リビングであれば仕切らずにオープンで階段を設置できるため、壁と廊下を減らすことが可能です。

そのため、材料費などのコストダウンを図ることができます。

また、リビングに階段があれば、子どもが部屋に行くときや外出する際もリビングで顔を合わせることができるため安心です。

収納は分散させるよりまとめる

各部屋にクローゼットなどの収納スペースを設けるよりも、どこか1ヶ所に大きいウォークインクローゼットなどを設ける方がコストダウンを図れます。

収納スペースの数が少なくなり、クローゼットの扉など材料が少なくて済むためです。

多少不便に感じる部分もあるかもしれませんが、節約はできます。

間取りに関する節約ポイント

まずは、間取りに関する主な節約術について見ていきましょう。

床面積を減らす

注文住宅を節約するポイントの1つが、床面積を減らすことです。

あたりまえの話ですが、同じ条件で家づくりをするのであれば、家は広いよりも狭い方が建築費用は安くなります。

面積が狭い方が材料費が安くなりますし、工事も少なくなるためです。

家族の夢が詰まったマイホームなので、「できるだけ広々とした空間をつくりたい」という思いもあるかもしれませんが、広くするほど予算は膨れ上がります。

あまり広い家にしすぎると建築費がアップすることを覚えておきましょう。

そして、節約したい場合は無理に広くしすぎないように注意してください。

部屋数を少なくする

部屋数を少なくすることも注文住宅の費用を節約する方法の1つです。

部屋が増えると壁や扉、窓などをつくらなくてはいけないため材料費がかかります。

また、その分施工費も必要となります。

部屋数を最小限に抑えて余計な部屋を増やさないことで、節約が可能です。

水回りは近くに集約する

注文住宅をお得に建てる節約術の1つが、水回りを近くに集約させることです。

トイレやキッチン、浴室などの水回りの距離が離れていると、給排水管が長くなってしまい余計にコストがかかってしまいます。

水回りを集約させれば給排水管も短くて済むため節約が可能です。

子ども部屋を間仕切りしない

子ども部屋をつくる際は、間取りを極力シンプルにすることで節約が図れます。

たとえば、2つの子ども部屋をつくりたい場合も、壁で仕切らないことでコストダウンが可能です。

壁をつくると余計に材料費や施工費がかかってしまいます。

どうしても、壁で仕切って2つの部屋をつくらないといけない場合は別ですが、そうでない場合は、壁はつくらず家具などを使って間仕切りをするといいでしょう。

バルコニーは少なく・狭く

注文住宅の節約術の1つに、バルコニーを少なく・狭くすることもあります。

バルコニーが広いと物を置いたり、植物を育てたりなど、いろいろと便利です。

しかし、バルコニーが広く多いほど材料費が嵩んでしまいます。

バルコニーが多いと掃除も大変です。

バルコニーは必要以上につくらず、多くても2ヶ所程度に抑えるといいでしょう。

インテリア・設備に関する節約ポイント

注文住宅のインテリアや設備も気をつけることで節約ができます。

ここでは、主な節約ポイントについて見ていきましょう。

窓を減らす・小さくする

窓の数を減らしたり、サイズを小さくすることで、注文住宅の費用を節約することが可能です。

窓の数を減らす、もしくはサイズを小さくすれば、窓ガラスやサッシの材料費を軽減できます。

窓が多くサイズが大きいとカーテン代も余計に必要ですし、陽が入りやすくなることで夏の暑さが増すため、電気代も高くなってしまいます。

ある程度窓の数・サイズは必要ですが、あまり多く・大きくしすぎないようにしましょう。

そうすることで、建築費用を節約できます。

造作家具は使用せず既成品にする


注文住宅をつくる際、家具にもこだわる人は多いことでしょう。

家具を新調する場合は、家具職人による造作家具にするよりは、既成品を用いた方が費用の節約ができます。

確かに造作家具だと、自分の理想に近いデザイン・仕様の家具ができあがりますが、多くのコストがかかります。

既成品であれば、デザインや仕様に妥協点はあるかもしれませんが、コストを抑えることが可能です。

設備メーカーは指定しない

注文住宅の費用を節約するための方法の1つが、メーカーの指定をしないことです。

「キッチンは●●メーカー」「浴室は▲▲メーカーのものがいい」「トイレは■■のもので」など、注文住宅をつくる際にあまり設備メーカーの指定をしないようにしましょう。

なぜなら、多くの業者は、独自に設備メーカーと提携していて通常よりも安く仕入れができるためです。

そのため、費用を安く抑えたい場合は、自らメーカーを指定せず、業者に任せるようにしましょう。

スポンサードリンク

どうしてもこだわりたい場合は、メーカーを指定してもいいですが、その分コストはかかってしまいます。

照明器具は自分で用意する

注文住宅をつくる際、照明器具は自分で用意するようにしましょう。

なぜなら、業者が照明器具を勧めてくる場合がありますが、大抵価格は高めです。

照明器具は家電量販店やインテリアショップ、ネットショッピングなど、さまざまな方法でデザイン性が高く安価な製品を手に入れることができますので、業者には頼らないようにした方がいいでしょう。

少しでも節約をすることが大切です。

トイレは1つにする

少し広めの注文住宅だからといって、トイレを2つ設置してしまうと多くのコストがかかります。

トイレを1ヶ所設置するのに30万円程度の費用がかかるため、できれば1つに抑えるようにしましょう。

トイレが2ヶ所になると掃除も大変です。

建築費の総額からすると決して大きな金額ではありませんが、少しでもコストダウンを図ることができます。

オプションは極力つけない

注文住宅の費用を少しでも節約したいのであれば、オプションは極力つけないようにしましょう。

基本的に、オプションをつけるほど費用は高くなっていきます。

業者として売上を増やすためにさまざまなオプションを提案してきますが、断ることでコストダウンを図れます。

オプションはあると便利なものが多いですが、なくてもそう困りはしないものです。

費用を安く済ませるのであれば、基本的にオプションはつけないようにしてください。

エアコンは業者に依頼しない

新居に設置するエアコンを業者に依頼しないことで、注文住宅費用を節約することが可能です。

エアコンの購入や設置を施工業者に依頼すると、割高になるケースが少なくありません。

コストダウンを図りたいのであれば、注文住宅完成後に家電量販店などでエアコンを購入し、設置をしてもらいましょう。

完成から設置まで時間がかかる可能性もありますが、施工業者に依頼するよりは安上がりです。

仕上げ材・建材に関する節約ポイント


仕上げ材や建材も、考え方や使い方によってコストダウンを図ることが可能です。

既成品・量産品を使用する

費用を節約するためにも、仕上げ材や建材は既成品・量産品を使用するようにしましょう。

仮に、手すりやサッシ、ドアなどをオーダーでつくる場合は既成品の何倍ものコストがかかってしまいます。

デザインはシンプルなものになりますが、オーダーでなく、既成品・量産品を採用すれば建築費用を抑えることが可能です。

どうしてもこだわりたい場合はオーダー品でもいいですが、コスト重視の場合は既成品・量産品をお勧めします。

既成品・量産品もシンプルでありながら品質が高いものも増えています。

仕上げ材は統一する

注文住宅のコストを可能な限り下げたい場合は、使用する仕上げ材を統一するようにしましょう。

天井、床、壁など、部分ごとで仕上げ材が違うと材料費や施工費が嵩んでしまいます。

使う仕上げ材を統一すれば、無駄が出るのを防げますし、まとめて仕入れするため値引きできる可能性があります。

節約したいのであれば、仕上げ材は建物全体で使うようにしましょう。

壁紙はシンプルなものを選ぶ

注文住宅の費用を少しでも節約したい場合は、壁紙はシンプルなものを選ぶようにしましょう。

壁紙はデザインなどによって1㎡あたりの価額が変わってきます。

1㎡あたりの金額の差は小さくても、使用する面積が広いのでトータルで見ると金額差はとても大きくなります。

高い壁紙の方がデザイン性は優れていたりしますが、シンプルな方が飽きが来ず長く使えるものです。

デザイン性や個性よりもコスト重視でシンプルなものを選び、節約を図りましょう。

面積の広い場所には安い部材を使う

注文住宅づくりをする際、面積の広い場所に安い部材を使用することで費用を抑えることが可能です。

広い場所にコストが高い部材を使ってしまうと、建築費用が高くなってしまいます。

面積の広さや部材によっては、かなり大きな価格差が生じてしまいます。

面積が広い部分は、できれば安い部材を選ぶようにしましょう。

外構に関する節約ポイント

外構部分にも節約ポイントはありますので、しっかりと確認していきましょう。

フェンスや門扉は極力つけない

注文住宅の節約術の1つが、フェンスや門扉をつけないことです。

フェンスや門扉は防犯性もあり、1つのデザインにもなるため設置する人は少なくありません。

ただし、設置をすると、それだけ多くの費用がかかります。

もし、防犯上、門扉やフェンスがなくても困らないという場合は、無理して設置する必要はないでしょう。

ただし、防犯性を極力高めたい場合は、コストはかかりますがフェンスや門扉は設置した方が安心です。

外構やエクステリアにこだわりすぎない

注文住宅の費用を節約したいのであれば、外構やエクステリアにあまりこだわりすぎないようにしましょう。

外から見える部分ということもあり、外構やエクステリアにこだわりたい気持ちはわかりますが、これらにこだわってしまうと多額のコストがかかります。

車を持っている人はカーポートを厳選したいものですが、節約したいのであれば、外構やエクステリアにこだわりすぎないようにしてください。

その他自分でコストダウンできるポイント

ワックスやオイル仕上げ

少しでも費用を節約したいのであれば、フローリングのワックスやオイル仕上げなどは自分たちでおこなうといいでしょう。

費用の節約にもなりますし、家づくりの際の家族の思い出にもなります。

造園や外構工事

コストダウンを図るために、造園や外構工事を自分たちでおこなう方法もあります。

家族で人工芝を使ったり、ミニガーデンをつくるなどすれば楽しいものですし、愛着が湧きます。

注文住宅購入者が実際におこなったコストダウン術


インターネットや住宅情報誌などには、注文住宅購入者が実際におこなコストダウン術が多数紹介されています。

「できるだけDIYで準備する」「少しでも不要に感じる設備は外す」「オプションは極力つけない」など、ここで紹介している節約術を実際におこなっている人も多いです。

いかに多くのコストダウン術を知っているかで節約のしやすさも変わってくるため、多くの方法を把握しておきましょう。

注文住宅購入者が実際におこなったコストダウン術をインターネットで検索してみるといいでしょう。

そうすると、ここで紹介している方法がいかに重要かがわかります。

SUUMOで資料を取り寄せる【工務店中心】⇒

家づくりのとびらで資料を取り寄せる【ハウスメーカー中心】⇒

注文住宅で満足度を落とさず節約する方法

注文住宅の満足度を落とさずに節約ができれば、デメリットを感じずお得に注文住宅を建てることができます。

ここでは、満足度を落とさず節約する2つの方法について紹介していますので、参考にしてください。

複数業者で相見積もりをとる

注文住宅づくりで我慢などせず、満足度を落とさずに節約したい場合は複数業者で相見積もりをとるようにしましょう。

「知人の紹介だから」「雑誌に載っている有名な業者だから」「担当の方が良い人だったので」などを理由に複数業者で比較せず、最初から1社に絞ってしまうのはおすすめできません。

なぜなら、設計や施工は業者によって費用が大きく異なるためです。

そのため、同じ設計・工事であっても「A社だと1,200万円」「B社は1,400万円」「C社は1,500万円」など差が生じます。

そのため、少しでも安く抑えたい場合は、複数業者で見積もりをとり、金額面を重視した業者選びをするといいでしょう。

一括サイトなどを活用すれば、手間や時間をかけずに複数業者で相見積もりをとることが可能です。

複数業者で相見積もりをとることは、コストをかけずに節約ができる方法です。

お金のかけ方にメリハリをつける


こだわりたい部分にはお金を使い、そうでない場所は極力節約するなど、お金のかけ方にメリハリをつけることも、注文住宅で満足度を落とさず節約する方法です。

自分たちのこだわりは反映できるため、お金を節約しながらも高い満足度を実現できます。

お金に余裕があればすべての部分にお金をかけることができますが、そうでない人は各部分に平均的に使うのではなくメリハリをつけることが重要です。

注文住宅いくらかかる?

注文住宅を建てるにはいくらかかるのか、相場やランニングコストを把握しておくことは大事です。

これらを知っておくことで、より具体的な資金計画が立てられるようになります。

ここでは、注文住宅の相場やランニングコストなどについて確認していきましょう。

注文住宅の費用内訳

注文住宅を建てるにはどのような費用がかかるのか把握しておかないと、具体的に資金計画を立てることができません。

注文住宅づくりにかかる主な費用は次の「本体工事費」「付帯工事費」「諸費用」「土地代」の4つです。

それぞれの費用の内容・特徴について紹介します。

本体工事費

注文住宅を建てる際のメインとなる費用が本体工事費です。

本体工事費とは、基礎工事や骨組み、屋根、内装・外装、設備工事など、建物本体にかかる費用になります。

土地代を除くと注文住宅の総費用の7割〜8割程度を占めます。

付帯工事費

建物に関する費用は本体工事費に含まれていますが、アプローチやフェンス、門扉、庭、インテリア・電設関連費用、エクステリア関連費用、基礎補強工事関連費用、造成工事費用、解体工事関連費用などの付帯工事費もかかります。

付帯工事費は総費用の2割程度を占めます。

仮設工事や屋外給排水工事、電気・ガス工事、産業廃棄物処理費などのお金もすべて含まれます。

諸費用

諸費用とは、住宅ローン関連の費用や税金などがあります。

主な諸費用は次のとおりです。

  • 保証料
  • 事務手数料
  • 団体信用生命保険料
  • 火災保険料
  • 登記費用
  • 印紙税
  • 登録免許税
  • 不動産取得税
  • つなぎ融資費用

など

諸費用と、以下その他の費用を合わせて注文住宅総費用の1割程度を占めます。

【その他の費用】

諸費用には該当しませんが、注文住宅を建てるにあたり、以下のような費用も発生することを覚えておきましょう。

  • 地鎮祭費用
  • 上棟式費用
  • 引っ越し費用
  • 仮住まい費用
  • 家具購入費用

など

土地取得費用


注文住宅を建てる際、土地から購入する場合は土地取得費用もかかります。

土地代は立地や広さによって大きく変わりますので、事前に決めた予算の範囲内で希望に近い土地を探す必要があります。

建築費用などの支払いタイミングよりだいぶ早く、土地代金の支払いが必要となるため、通常の住宅ローンで土地代金を支払うことはできません。

そのため、多くの人が住宅ローンとは別につなぎ融資を利用して土地代金を支払っています。

つなぎ融資に関しては、融資実行された住宅ローンで返済をします。

注文住宅の建築費相場

周りの人が注文住宅にいくらぐらいお金をかけているのか気になっている人も多いことでしょう。

住宅金融支援機構の2017年度「フラット35利用者調査」によると、全国平均や主要都市の注文住宅建築費相場は次のようになっています。

【主要都市の建築費用と延床面積相場】

  • 北海道:3,219.9万円 135.9㎡(41.1坪)
  • 秋田県:3,061.5万円 132.7㎡(40.1坪)
  • 茨城県:3,208,5万円 126.0㎡(38.1坪)
  • 埼玉県:3,462.3万円 126.9㎡(38.3坪)
  • 千葉県:3,377.2万円 126.0㎡(38.1坪)
  • 東京都:3,936.4万円 126.7㎡(38.3坪)
  • 神奈川県:3,699.3万円 128.6㎡(38.9坪)
  • 静岡県:3,433.3万円 130.7㎡(39.5坪)
  • 愛知県:3,580.6万円 132.7㎡(40.1坪)
  • 京都府:3,215.3万円 123.0㎡(37.2坪)
  • 大阪府:3,529.3万円 128.2㎡(38.7坪)
  • 兵庫県:3,383.6万円 126.8㎡(38.3坪)
  • 広島県:3,254.8万円 126.0㎡(38.1坪)
  • 山口県:3,191.4万円 115.5㎡(34.9坪)
  • 福岡県:3,304.0万円 129.6㎡(39.1坪)
  • 熊本県:3,325.1万円 133.9㎡(40.4坪)
  • 大分県:3,156.2万円 126.6㎡(38.2坪)
  • 鹿児島県:2,824.1万円 115.8㎡(35.0坪)
  • 沖縄県:3,428.3万円 128.4㎡(38.8坪)
  • 全国平均:3,356.3万円 128.2㎡(38.7坪)

このように、概ね3,000万円以上となっています。

金額には本体工事費以外に付帯工事費が含まれていますが、これらの費用以外に土地代などもかかります。

また、土地付注文住宅の全国平均は4,039万円です。

これらははフラット35利用者調査の結果でありますし、1,000万円台で注文住宅を建てる人もいるため、あくまでも1つの目安として捉えておくといいでしょう。

注文住宅に住み続ける時にかかるランニングコスト

注文住宅は建てるときだけ費用がかかるわけではありません。

入居後、住み続けていくなかで、次のようなランニングコストも発生します。

どのような費用がかかるのか、一つひとつ見ていきましょう。

固定資産税

注文住宅に住み続ける際にかかる費用の1つが、固定資産税(都市計画税)です。

注文住宅を建て、土地や建物の所有者になると毎年固定資産税がかかります。

固定資産税は、毎年1月1日現在の所有者に対して課税されるもので、4月〜6月頃に自治体から納税通知書が送られてきます。

支払い方法は一括払い、もしくは年4回の分納から選択が可能です。

固定資産税の税額は以下の計算式で算出できます。

  • 固定資産税評価額×1.4%

固定資産税額のもとになる固定資産税評価額とは、固定資産税評価基準に基づき各市町村が決めた評価額のことです。

たとえば、土地の場合は時価の約7割程度が固定資産税評価額の目安と言われています。

ただし、土地の形状や広さ、接面道路の状況などによって変わってきます。

また、建物に関しても築年数や広さ、構造などで評価額は違います。

もし、自分が所有している土地・建物の固定資産税評価額を知りたい場合は、自治体から送られてくる納税通知書の課税明細書を確認すると評価額が記載されています。

また、これから購入する土地や建物の固定資産税評価額を知りたい場合は、不動産業者に確認してみると教えてもらえます。

設備点検・交換費用


注文住宅で暮らしていくにあたり、設備機器の点検・交換費用もかかります。

キッチンや浴室、トイレ、洗面化粧台、給湯器、床暖房、空調・換気設備など、いくつもの設備機器があり、いずれも老朽化していくため、数年〜10年以上のスパンで修繕や交換が必要です。

たとえば、給湯器であれば一般的に7年〜10年が寿命といわれています。

給湯器が故障してしまうとお湯が出なくなるため毎日の生活がとても不便です。

設備機器は、メーカーの点検なども利用しつつ、最適なタイミングで修繕や交換をすることが大切です。

早い段階で、各設備の点検時期や交換時期、かかる費用などを把握し、逆算して毎月積み立てしていくお金を決め、貯めていくようにしましょう。

外壁や屋根などの点検・補修費用

築年数が古くなると、外壁や屋根も経年劣化が進んだりして損傷してしまうことがあります。

外壁や屋根が傷んでしまうと、雨水などが入ってきて腐食の原因になりますし、耐震性や耐久性、断熱性など家本来の性能を発揮できなくなってしまいます。

紫外線や雨、風などから家を守る部分だからこそ、定期的な点検やメンテナンスが大事です。

塗装や防水処理などのメンテナンスやおよそ10年ごとの修繕をおこなうことで、安心・安全・快適に生活を送ることができます。

家の規模や外壁材・屋根材などによって異なりますが、外壁と屋根の修繕をおこなう場合は、200万円前後の費用がかかってきます。

リフォーム費用

長年住んでいると、入居当初から家族構成やライフスタイルが変わってきます。

そのため、状況に合わせたリフォームも必要です。

どのようなリフォームを実施するかは家庭によって異なりますが、フローリングの張り替え、建具や壁紙の変更、浴室やトイレ、キッチンなど水回り機器、床暖房の交換など、基本的なリフォーム項目と費用の目安は業者に確認し、資金計画を立てておきましょう。

光熱費

注文住宅に住み続けるにあたり、毎月のようにかかるコストが光熱費です。

住宅ローン返済とは別にかかる光熱費も想定したうえで入居後の資金計画を立てるようにしましょう。

特に、注文住宅が広い場合や床暖房、エアコンなどの冷暖房機器が多い家は光熱費が高くなる可能性があるため注意が必要です。

注文住宅の予算と資金計画の立て方

注文住宅の予算・資金計画の基本的な立て方についても把握をしておきましょう。

予算や資金計画の立て方は個人によって異なりますが、大枠は以下の流れで決めていきます。

購入時に使う自己資金を決める

まずは、注文住宅に使う自己資金の金額を決めます。

どれくらいの金額貯蓄等があり、そのうちいくらぐらいを住宅資金に充てるのか決めることはとても大事です。

貯蓄等が1,000万円あったとしても、すべてを住宅購入資金に充てることはできません。

なぜなら、引っ越し費用や家具・家電購入費などもかかりますし、教育費や老後資金、車の購入費など、将来のための蓄えも必要だからです。

また、収入が減った場合や家族が病気・ケガをした場合にも対応できるようしておく必要があります。

将来のライフプランも考慮したうえで、住宅資金に充てる自己資金の金額を決めましょう。

住宅ローン借入額を考える

住宅購入に充てる自己資金を決めるのと並行して、住宅ローンの借入額についても考え決めていきましょう。

一般的に住宅ローンの年収に対する負担率は25%以内に収めると無理がなく安心といわれています。

年収に対する負担率25%の場合の年収・毎月返済額は以下のとおりです。

  • 年収400万円:毎月返済額 約8万3,000円
  • 年収600万円:毎月返済額 約12万5,000円
  • 年収800万円:毎月返済額 約16万6,000円
  • 年収1,000万円:毎月返済額 約20万8,000円

また、これらの毎月返済額から算出する住宅ローン借入可能額は次のとおりです。
※金利1.2%、35年返済、元利均等、ボーナス払いなしの場合

  • 年収400万円:借入可能額 約2,845万円
  • 年収600万円:借入可能額 約4,285万円
  • 年収800万円:借入可能額 約5,725万円
  • 年収1,000万円:借入可能額 約7,130万円

ただし、年収に対する返済負担率が25%以内に収まっていればいくらでも良いというわけではありません。

なぜなら、住宅ローン以外にも車のローンや教育費、娯楽費など、さまざまな支出があり、支出額は家庭によって異なるためです。

そのため、住宅ローンとそれ以外の支出バランスも考慮し、家計に合った返済額に抑える必要があります。

借入可能額いっぱい住宅ローンを利用することはリスクがある可能性があります。

住宅ローン借入額は、他の支出や家計全体のことも考え慎重に決めるようにしましょう。

注文住宅の予算を決める


住宅に充てる自己資金や住宅ローンの借入額について決めた後は、注文住宅の予算を決めます。

住宅購入に使えるお金は、「自己資金+住宅ローン借入額」となります。

仮に、自己資金が1,000万円、住宅ローン借入額が2,000万円の場合は住宅購入に3,000万円まで使える計算です。

しかし、これらのお金をすべて注文住宅の建築費に使えるわけではありません。

注文住宅を建てるには、次の費用がかかります。

  • 本体工事費用
  • 付帯工事費用
  • 諸費用
  • 土地取得費用

これらの費用を合計したものが3,000万円以内である必要があります。

どの費用にいくらくらいの予算を割くのか決めましょう。

SUUMOで資料を取り寄せる【工務店中心】⇒

家づくりのとびらで資料を取り寄せる【ハウスメーカー中心】⇒

予算オーバーを起こすオプション費用の跳ね上がり

マイホームを建てる際、新居ということもあり、いろいろなオプションを追加しがちです。

注文住宅の節約を考えていても、オプションを追加しすぎると簡単に予算オーバーを起こしてしまいます。

予算オーバーを防ぐためにも、主なオプションの費用について確認していきましょう。

予算を圧迫するオプション事例

オプションは高額なものが多いため、オプションをつけすぎると予算オーバーを起こす原因となります。

予算を圧迫する原因にもなりえる、主なオプションと費用目安は以下のとおりです。

  • 床暖房:約30万円〜
  • ビルトインオーブン:約35万円〜
  • ウォークインクローゼット:約20万円〜
  • ウッドデッキ:約30万円〜
  • 造作棚:約20万円〜
  • 薪ストーブ:約100万円〜
  • パントリー:約15万円〜
  • ドア鍵(指紋認証):約10万円〜
  • 太陽光発電システム:約100万円〜
  • キャットウォーク:約10万円〜
  • 木製サッシ:約30万円〜
  • アクセントウォール:約10万円〜
  • ダブルシンク:約35万円〜
  • 間接照明:約10万円〜
  • 引き戸:約30万円〜
  • 宅配ボックス:約7万円〜

他にもたくさんのオプションがあります。

オプションは魅力的なものが多いですが、追加するほど費用は高くなっていきます。

「新築なので、せっかくだからビルトインオーブンをキッチンに設置した」
「おしゃれでもあるので、ダブルシンクを採用した」
「電気代がお得になると思って太陽光発電システムを取り入れた」

など、勢いや安易な考えでオプションを設置してしまうと、当初決めた予算をオーバーしてしまい、返済負担が大きくなる可能性があります。

オプションを追加するのは自由ですが、あくまでも予算を考慮したうえで計画的に判断するようにしましょう。

標準仕様から外れたら「オプション」となる


注文住宅に限ったことではありませんが、設備や部材などは「標準仕様」と「オプション」の2つに分けることができます。

標準仕様とは、フローリングやクロス、キッチン、洗面化粧台など、住宅に必要不可欠なもので、それらを1つの商品としてまとめたもののことです。

業者ごとで特徴を打ち出し、お客さんが選びやすいように数種類のメーカーやグレードなどが定められています。

業者は標準仕様としている設備や部材を一括仕入れするため、市場流通価格よりも安い金額で提供することが可能です。

業者が提供する最低限のもの、追加費用がかからないものでもあります。

オプションは、標準仕様以外の設備や部材のことです。

標準仕様にはない設備や部材で新たに加えるもの、標準仕様からグレードアップしたものなどです。

たとえば、床暖房や薪ストーブ、キャットウォーク、ダブルシンクのように標準仕様にないものを追加する場合や、フローリングや外壁材などをグレードアップすることはオプションになります。

標準仕様のように一括仕入れするわけではないため、価格は決して安くありません。

標準仕様は業者があたりまえに使用するものなのでコストが安くなりますが、オプションは必要に応じて仕入れるためどの業者でも金額は高めです。

注文住宅で予算オーバーしたらどこから仕分けるのが良いか?

もし、注文住宅づくりをするなかで、当初決めた予算をオーバーした場合の解決策は、予算を増やすか何かを削りコストを削減するかの大きく2つです。

お金に余裕があれば予算を増やすことができますが、そうでない場合は何かを削るしかありません。

何かを削る場合、どの部分から手をつけるかは人それぞれです。以下は主な予算削減ポイントになりますので参考にしてください。

  • 建坪を減らす
  • 外観デザインをシンプルにする
  • 外構を見直す
  • 床材など内装のグレードを下げる
  • 間仕切りを減らす
  • 建具を減らす
  • オプションの数を減らす

など

このような対処をすることで、部分的な予算の見直しができ、当初の予算に収めることが可能です。

SUUMOで資料を取り寄せる【工務店中心】⇒

家づくりのとびらで資料を取り寄せる【ハウスメーカー中心】⇒

注文住宅で削らない方がいい個所とは?


予算オーバーした場合は、上記のようなポイントを削ることで調整することが可能です。

ただし、予算オーバーしたからといって、上記以外の部分を何でもかんでも削っていたら住宅本来の品質・性能が損なわれ、安心・快適な生活ができなくなるため気をつけなければなりません。

予算オーバーしたとしても削らない方が良いとされるポイントは以下のとおりです。

外壁のグレードを下げる

予算オーバーしたからといって外壁のグレードを下げて、予算を削ろうとするのはやめた方がいいでしょう。

外壁のグレードを下げ安いものにすると、始めの頃はいいですが、長期的に見るとメンテナンス費用などが高くつきます。

グレードの高い外壁であれば初期費用こそ高いものの、メンテナンスが少なくて済み、ランニングコストは安く抑えることが可能です。

また、外壁は家を守る大切な部分であり、グレードを下げることで、耐火性や断熱性など家の品質・性能まで低下してしまいます。

そうなると、光熱費なども高くなる可能性があるため注意が必要です。

目先の費用は安くできたとしても、結果的に高いコストがかかってしまうとあまり意味がありません。

屋根のグレードを下げる

予算オーバーをしたからといって屋根のグレードも下げてはいけません。

外壁同様、屋根は雨や風、陽射しなど、さまざまなものから家を守る大切な部分です。

屋根のグレードを下げて安くできたとしても、結局は余計に高いメンテナンス費用がかかる可能性があります。

また、耐風性や断熱性など家の性能も低下してしまい、快適性や安全性などが損なわれ余計なコストがかかってしまうこともあります。

長く安心・安全・快適に生活していきたいのであれば、外壁や屋根はグレードを下げないことが大事です。

設備のグレードを下げすぎる

オーバーした予算を調整するために、設備のグレードを下げすぎるのもよくありません。

不要な設備を外したりする分は問題ありませんが、予算削減のためにグレードを下げすぎると壊れやすかったりするため多くのメンテナンス費用がかかる可能性があります。

掃除なども大変ですし、使い勝手もよくないため、快適に使うことができずストレスの原因にもなるかもしれません。

グレードが低いあまり、交換サイクルも早くなって余計にコストがかかる可能性があるため気をつけましょう。

まとめ


今回は、注文住宅をお得に建てるための数々の節約ポイントについて紹介いたしました。

注文住宅の費用を少しでも安くしたい場合は、外観や間取り、設備、建材など、さまざまな部分で節約することが可能です。

ここで紹介した方法を実践することでコストダウンを図ることができ、予算オーバーなどを解消できます。

これから注文住宅を検討している方や、予算オーバーや資金計画が崩れて困っている方は、ぜひ参考にしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。