スマートハウスとは?そのメリットとデメリットを不動産のプロが解説

PR

環境問題がクローズアップされている昨今、住宅についても環境を重視することが求められています。

資源を無駄にしないエコな住宅を作ることで、地球環境を守らないといけません。

IT技術を駆使して住宅のエネルギーをコントロールできるスマートハウスは、まさに地球環境に優しいエコな住宅です。

そんな地球環境の保全に貢献するスマートハウスですが、いざ住むにあたってどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか?

今回はスマートハウスとは何か、その特徴やメリット、デメリットを解説します。

また本文に入る前に、家づくりにおいて最も重要なことを伝えさせてください。

マイホームを建てたい!と考えたら、何よりも先に始めなければならないことがあります。

それは、「出来るだけ多くの住んでいる地域に対応している住宅メーカーの資料集めすること」です。

ここだけの話、家づくりで後悔している人のほとんどは、この「住宅メーカーの比較」を怠っていたというケースが非常に多いのです。

例えば、5,6社見ただけで住宅展示場で一目惚れした家に決めてしまったり、営業の人の話に流されてしまったり・・・。

ほとんどの人にとって家は一生に一度の大きな買い物。

後から、改築や建て直しをすることになり、何千万円もの損をしてしまう方も実際に存在します。

そんな失敗をしないためにも、事前に多くの住宅メーカーのカタログを集め1度は比較してみることが何よりもまず最初にやるべきことなのです。

「でも数多くある住宅メーカーからカタログを取り寄せるなんて、時間もかかるし面倒くさい」

ほとんどの人がそう思うでしょう。

そこでぜひ活用してほしいのが、SUUMOのカタログ一括請求サービスとNTTデータグループが運営する家づくりのとびら

マイホームの建設予定地を入力するだけで、そのエリア対応の住宅メーカーのカタログをスマホから簡単に取り寄せることが出来ます。

SUUMOでは工務店を中心に、家づくりのとびらはハウスメーカー中心に無料で資料を取り寄せられます。

「予算的にハウスメーカーは厳しい。。。」

「絶対に知名度のある会社がいい!」

このように先入観を持つのではなく、まずは必ず1度出来るだけ多くの住宅メーカーに目を通して下さい。

最初は比較対象じゃなかった会社や、名前も知らなかった会社が実は自分たちにとってはベストな住宅メーカーだったという方は非常に多いです。

後から取り返しのつかない後悔をしないよう、面倒くさがらず資料を取り寄せてしまうことをおすすめします。

SUUMOで資料を取り寄せる【工務店中心】⇒

家づくりのとびらで資料を取り寄せる【ハウスメーカー中心】⇒

それでは解説を進めていきます。参考にして下さい!

スマートハウスとは?不動産のプロが特徴やメリット・デメリットを解説

今や大手ハウスメーカーも提供しているスマートハウスとは、一体どのような住宅なのでしょうか?

スマートハウスとは、太陽光発電などの設備を使用することで、エネルギーのマネジメントを行える住宅のことです。

ここまでならただの地球に優しい住宅なのですが、スマートハウスの場合はIT技術を使用しているという特徴があります。

スマートハウスには、HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)と呼ばれる技術が採用されています。

その仕組みを簡単に説明してしまうと、住宅内にある家電などの設備をネットワークで管理し、エネルギーを無駄遣いしないように最適化するというものです。

要するに、ネットを介して家電の使用状況などを監視して、電力を無駄遣いしていないかチェックをするということですね。

このようなIT技術に加え、スマートハウスでは住宅用蓄電池を導入することで、太陽光発電などで自家発電した電気を蓄えることができます。

住宅用蓄電池に電力を溜めておけば、夜間や災害時などいざ電力が必要な時にすぐに必要な分だけ電力を利用することができます。

これならば太陽光発電のデメリットである夜や曇りの日では発電できないという課題を解消することができますね。

HEMSの技術と住宅用蓄電池を導入しているスマートハウスならば、エネルギーの使用量が常に最適化されるように管理されています。

そのため、エネルギーを無駄遣しないで済みます。

ひいては地球環境の保全はもちろん、ランニングコストの削減にも貢献できますね。

スマートハウスのメリット

IT技術を利用しているスマートハウスには、確かに地球に優しいというメリットがあります。

ただ、そこに住む人には恩恵はないのでしょうか?

スマートハウスを購入するメリットというと、節約ができる、売電ができる、非常時でも電気を使用可能、など。

スポンサードリンク

まずスマートハウスでは電力を無駄遣いしないように、常にエネルギーを管理し、最適化することができます。

さらに、太陽光発電システムを導入し、発電した電力を使用することで、タダで電力を手に入れることができます。

エネルギーをコントロールすることで無駄なエネルギーを減らしつつ、同時に自家発電でエネルギーを得ることができるスマートハウスは、一般的な住宅と比べて電気代を節約しやすい住宅となります。

短期間で見ると小さな節約かもしれませんが、10年20年と長い目で見ると、高額の電気代を節約できるでしょう。

さらに、2012年よりスタートした再生可能エネルギー固定価格買取制度を利用すると、自宅で発電した電力などの再生可能エネルギーを電力会社に固定価格で買い取ってもらうことができます。

参考⇒なっとく!再生可能エネルギー|資源エネルギー庁

この制度を利用すれば、電気代が節約できるばかりか、売電で収入を得ることもできるのですね。

ただし、売電の価格は年々下がっているなどの課題があるため、今後長期にわたって売電による収入を確保できるかは定かではありません。

もらえるならもらっておこうという程度のメリットとして考えておいた方が良いということですね。

これらの経済的なメリットに加え、スマートハウスでは住宅用蓄電池に電気を溜めることで、停電などの非常時でも電力を確保できるという利点があります。

停電といっても、ブレーカーが落ちるなど一時的な停電であれば困ることは滅多にないでしょう。

しかし、地震や台風が原因で電力会社からの電力の供給がストップしてしまった場合、普及するまでに数日どころか一週間以上の時間がかかるリスクがあります。

このような緊急時、自家発電と蓄電ができるスマートハウスならば、災害時であっても電力のある生活ができるのですね。

これらのメリットに加え、スマートハウスだと省エネ関連の補助金が受けやすい、エネファームの設備があるスマートハウスならさらに節電の効果を高められるなどの利点があります。

他方で、スマートハウスにもデメリットはあります。

スマートハウスの購入を検討している方は、スマートハウスが持つ課題にも注意しましょう。

スマートハウスのデメリット


地球環境だけでなく、家計にも優しいスマートハウスですが、デメリットもあります。

スマートハウスのデメリットというと、初期コストが高い、太陽光パネルなどの設備はメンテナンスをするための維持費がかかる、HEMSに対応している家電が少ない、など。

まずスマートハウスを実現するためには、HEMSの技術を導入する他に、太陽光パネルなどの自家発電の設備や、電気を蓄えるための住宅用蓄電池などを導入しなければならず、一般的な住宅と比べて初期コストが高くなる傾向があります。

そのためスマートハウスを導入する際には、電気代の節約で初期コストを回収できるのか、将来を見越して計算しなければなりません。

もしも電気代の節約だけでは初期コストを回収できないようであれば、スマートハウスを購入する利点が失われてしまうのですね。

このデメリットを解消する方法として、補助金があります。

省エネ関連の補助金を利用すれば、スマートハウスの初期コストを少しでも下げることができるでしょう。

さらに、節電だけでなく、売電なども実施していけば、時間をかけることで初期コストを回収することができます。

このように時間をかければ、スマートハウスの初期コストもいずれは回収できますし、一旦初期コストを回収できればあとは利益が出る算段となります。

しかし、ここで設備の寿命が課題になってくるのですね。

どれほど高性能な設備でも、経年劣化は避けられず、いずれは寿命が尽きます。

特に太陽光パネルのような、太陽の日が当たる場所に設置する設備ともなると、損耗しやすいです。

せっかく太陽光発電で自家発電に成功しても、経年劣化が原因で途中から発電ができなくなってしまっては本末転倒です。

そのような事態を回避するためにも、太陽光発電などの設備にはメンテナンスが必要となります。

そして、このメンテナンスにもやはりコストがかかります。

設備のメンテナンス代などの維持費が高くついてしまうと、せっかく節電をすることで節約に成功しても、維持費のせいで赤字になってしまうリスクがあるのですね。

スマートハウスの維持費には意外とお金がかかるのですね。

できるだけ余計なコストは払いたくないというのであれば、メンテ代が無料になるなどの手厚い保証があるハウスメーカーを選びましょう。

アフターフォローが手厚いハウスメーカーを利用すると、スマートハウスの設備にかかる維持費などを安く抑えることができます。

補助金やハウスメーカーの保証制度などを活用すると、コストの問題はある程度は緩和することができます。

ただ、中には対策のしようがないデメリットもあります。

例えば、HEMSに対応している家電が少ないというデメリットに関しては、対策のしようがありません。

そもそもスマートハウスとは、HEMSの技術を利用することで、家電の消費エネルギーをコントールできるという特徴のある住宅です。

この特徴を活かすためには、HEMSに対応している家電を使用しないといけないという注意点があるのですね。

HEMSは最近登場したばかりの新しい技術です。

そのため、対応している電化製品の数は少なく、利用するためにはいちいち対応可能な電化製品を新しく購入しないといけません。

さらに、せっかく対応している電化製品を用意できても、HEMSの仕組みや使い方を理解していないと、上手く節電ができないという課題をHEMSは抱えています。

HEMSを利用すると、現在の電力の使用量はどうなっているのかを目で確認することができます。

しかし、使用量を確認したところで、どのように最適化すれば節電ができるのか、その仕組みと節電のやり方を理解していないと節電効果の恩恵は受けられません。

人によってはHEMSの利用は面倒で、手間がかかる行為のように感じられるでしょう。

スマートハウスの補助金制度について


スマートハウスには太陽光パネルなど、省エネ関連の様々な設備が導入されています。

これらの設備を導入するにあたって政府や地方自治体から補助金がもらえます。

省エネ設備への補助金の制度が手厚い地方自治体ともなると、太陽光発電システムや住宅用蓄電池、HEMSなどの設置に対して補助金を受けられるので、スマートハウスの建設コストの一部を補助金で賄えますね。

ただし、どの設備に対してどのくらいの補助金が貰えるかは、自治体によって違いがあります。

できるだけ初期コストを下げてスマートハウスを建設したいと思うなら、補助金が手厚い地域がオススメです。

エネファームとは?

スマートハウスの自家発電設備は太陽光システムだけではありません。

中にはエネファームを導入していることもあります。

エネファームでは、ガスから取り出した水素を利用して発電を行います。

この水素による発電時の熱を利用して、同時にお湯を沸かすことができるというメリットがエネファームにはあります。

発電だけでなく、給湯もできるという設備のため、まさに省エネ向きな設備ですね。

太陽光発電同様にエコな発電システムで、節電ができるというメリットがあります。

他方で、初期コストが高いというデメリットもあります。

エネファームの補助金が受けられる地域ならば、初期コストを抑えてエネファームを自宅に導入できるでしょう。

SUUMOで資料を取り寄せる【工務店中心】⇒

家づくりのとびらで資料を取り寄せる【ハウスメーカー中心】⇒

スマートハウスは快適に過ごせる?今後の課題とは


住宅用蓄電池やHEMSなど、省エネ向きな設備が導入されているスマートハウスなのですが、快適さについてはどうなのでしょうか?

いくらランニングコストが安いからといって、快適性が損なわれてしまうのでは意味がありません。

やはり住宅で暮らす以上、快適さは必須ですよね。

スマートハウスでは、電力の浪費を抑えるために、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせるように断熱性と気密性が高まるように作られます。

断熱性が高いと、外気からの影響を抑えることができるので、夏だろうと冬だろうと室内で快適に過ごせるのですね。

さらに、冷暖房を多用せずとも室内を快適な状態に保てるので、光熱費を削減できるなどのメリットもついてきます。

関連記事⇒省エネ住宅とは~不動産のプロが計算方法や制度の仕組みについて解説

IoTとは?

IoTとは、モノのインターネットのことで、家電などのモノとインターネットが接続されている仕組みのことですね。

スマートハウスのHEMSと似ている仕組みなのですが、HEMSが省エネを目的にしているのに対して、IoTは利便性を追求しているなどの違いがあります。

住宅のIoT化が進むと、今まで以上に快適な暮らしを住宅で送れるようになります。

例えば、窓を開けるにしても、気温や湿度に合わせて自動的に窓が開閉するなどの制御がIoTでは実現できます。

日が昇れば自動的に開くカーテンや、来訪者をスマホでも確認できるシステムなど、IoTが導入されている住宅は不便がなく、非常に快適です。

スマートハウスというと省エネばかりに意識が向きがちですが、IoT化したスマートハウスともなると一般の住宅では真似できないような快適な住環境を手に入れることができます。

遠隔操作で自動的にロックできる鍵や自動的に点灯する照明など、IoT化が進むと、住宅での暮らしにあたって必要な作業の多くが簡略化されてしまうのですね。

IoTが導入されているスマートハウスなら、温度や湿度、気圧、周囲の音などをすべてモニタリングし、それぞれの状況下に合わせて最適な環境を演出してくれます。

さらに、インターネットに接続されているため、外出している時であってもスマートフォンを通じて住宅の状況をチェックすることができます。

仕事で出かけている最中であっても、子供の様子をチェックできるということですね。

ただし、IoTにもデメリットがあります。

IoTでは、モノとインターネットが接続されているため、ハッキングなどの被害を受けるという、一般の家庭ではまずあり得ない被害に遭う恐れがあります。

もしもネットワークを介して不正にアクセスされると、宅内のプライベートな情報が外部に漏洩してしまいます。

このようにセキュリティ上の課題があるため、IoTの住宅にはセキュリティ対策が必須なのですね。

快適さがある一方でデメリットもあるので、IoTを導入する際にはデメリットにも注意を払いましょう。

SUUMOで資料を取り寄せる【工務店中心】⇒

家づくりのとびらで資料を取り寄せる【ハウスメーカー中心】⇒

スマートハウスまとめ


HEMSや住宅用蓄電池、太陽光発電システムなどが導入されているスマートハウスは地球に優しく、光熱費の節約が容易な住宅です。

スマートハウスで暮らせば、一般の住宅よりも光熱費が安く済むでしょう。

ただし、スマートハウスには初期コストが高いというデメリットがあります。

コストを抑えたいなら、補助金が多くもらえる地域にスマートハウスを建てると良いでしょう。

スマートハウスはただ光熱費が安いだけの住宅ではありません。

IoTなどの技術を導入するとさらに快適性を高めることができます。

環境に優しく、より快適な住環境を求めている方にとって、スマートハウスは先進的で利便性に富んだ住宅となるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。