PR
住宅を建設する時、どの工法で建てるかで、建てられる住宅の種類や間取りが変わってきます。
せっかく家を建てるなら、もっとも良い工法で建てたいですよね。
日本で家を建てる場合、在来工法と呼ばれる工法で建てることが主流です。
古くからある伝統的な工法なので、日本風の木造家屋を建てたい方にはオススメの工法となるのですが、果たして在来工法にはデメリットはないのでしょうか?
耐震性の有無なども気になるところです。
地震などの災害が多い日本で住宅を建てるとなると、デザインだけでなく、耐震性にも拘る必要があります。
地震に強い住宅を建てるためには、それに相応しい工法で建てないといけません。
今回は在来工法の特徴とそのメリット、デメリット、地震への対策から他の工法との違いなどを解説します。
また本文に入る前に、家づくりにおいて最も重要なことを伝えさせてください。
マイホームを建てたい!と考えたら、何よりも先に始めなければならないことがあります。
それは、「出来るだけ多くの住んでいる地域に対応している住宅メーカーの資料集めすること」です。
ここだけの話、家づくりで後悔している人のほとんどは、この「住宅メーカーの比較」を怠っていたというケースが非常に多いのです。
例えば、5,6社見ただけで住宅展示場で一目惚れした家に決めてしまったり、営業の人の話に流されてしまったり・・・。
ほとんどの人にとって家は一生に一度の大きな買い物。
後から、改築や建て直しをすることになり、何千万円もの損をしてしまう方も実際に存在します。
そんな失敗をしないためにも、事前に多くの住宅メーカーのカタログを集め1度は比較してみることが何よりもまず最初にやるべきことなのです。
「でも数多くある住宅メーカーからカタログを取り寄せるなんて、時間もかかるし面倒くさい」
ほとんどの人がそう思うでしょう。
そこでぜひ活用してほしいのが、SUUMOのカタログ一括請求サービスとNTTデータグループが運営する家づくりのとびら。
マイホームの建設予定地を入力するだけで、そのエリア対応の住宅メーカーのカタログをスマホから簡単に取り寄せることが出来ます。
SUUMOでは工務店を中心に、家づくりのとびらはハウスメーカー中心に無料で資料を取り寄せられます。
「予算的にハウスメーカーは厳しい。。。」
「絶対に知名度のある会社がいい!」
このように先入観を持つのではなく、まずは必ず1度出来るだけ多くの住宅メーカーに目を通して下さい。
最初は比較対象じゃなかった会社や、名前も知らなかった会社が実は自分たちにとってはベストな住宅メーカーだったという方は非常に多いです。
後から取り返しのつかない後悔をしないよう、面倒くさがらず資料を取り寄せてしまうことをおすすめします。
それでは解説を進めていきます。参考にして下さい!
もくじ
在来工法とは?不動産のプロが教える耐震性能とメリット・デメリット
在来工法とは木造軸組工法とも呼ばれている日本ならではの伝統的な工法となります。
国内で主流の工法であり、日本ならではの木造建築はだいたいがこの工法で建てられています。
その特徴は、柱と梁を組み合わせることで家の構造を作ることにあります。
梁とは、柱の上に横たわせている材木のことですね。主に屋根や棟を受けとめる役割を果たしています。
在来工法では、この梁と柱を組むことで家の強度を高めているのですね。
日本の伝統的な工法というと、古臭く、本当に強度のある家になるのか心配かもしれませんが、そこは大丈夫です。
というのも、在来工法といっても建築基準法に合わせて家を建てるので、伝統的な工法でありつつも現代のルールや仕様に適した住宅を建築できます。
在来工法の特徴は、余計な木材を使用せずに家を建てられる事と、通気性が良くなるように大きな窓を設けやすいところです。
湿気が多い日本で暮らすとなると、家の中の通気性を良くしておく必要がありますよね。
在来工法で家を建てると、大きめの窓を設置しやすくなるため、通気性に優れた開放感ある家を建てられます。
古くからある日本の伝統的な工法ということもあってか、在来工法は日本の環境に適した工法なのですね。
在来工法のメリットとは?
在来工法で家を建てる場合、果たしてどのようなメリットがあるのでしょうか?
在来工法のメリットというと、間取りが自由にできる、大きめの窓が設置しやすい、木材建築の家を建てられる、増改築やリノベーションがやりやすい、そして建築コストが安いなど。
まず間取りについてですが、在来工法は柱と梁を組み立てて家を建てる工法なため、壁を自由にぶち抜くことができます。
これが他の工法だった場合、いざ家を建てた後に壁をぶち抜くと、それが原因となって家の強度が悪化してしまう恐れがあります。
しかし、在来工法ならば柱と梁が家を支えているため、他の工法と比べて自由に壁を抜き、間取りを変えられるなどの利点があります。
壁を自由にぶち抜けるということは、同時に大きな窓も設置しやすいということです。
スポンサードリンク中庭がある家ならば、その中庭に対して開放的な窓を設けることで、より住み心地の良い家をデザインすることができるでしょう。
開放的な家を建てたいという方ほど、在来工法は相性の良い工法ということですね。
なにより、在来工法は木材を使った建築となるため、木材ならではの温かみのある家を求めている方にほどおすすめの工法です。
特にアレルギーがあるという方や、化学物質が苦手という方ほど、木材建築の家は住みやすいでしょう。
家を建てるとなると、今後10年20年と長期にわたってそこで暮らすことになります。
過ごす時間が長くなると、時には用途に合わせて増改築やリノベーションの必要が出てきます。
在来工法には、この増改築やリノベーションがしやすいという利点があります。
将来間取りを変更するべく、増築や減築をしたい時、在来工法なら壁や天井を取り除くことでリノベーションを行えます。
以上のように、在来工法には様々なメリットがあります。
なにより、在来工法は木材を使用するということもあってか、費用が安いです。
鉄骨や鉄筋コンクリートの住宅と比べ、木造建築の家ならば材料費が安い分、建築コストも安くなってお得になるということですね。
材料費が安いことに加え、木材が軽い材質ということもあってか、基礎工事の手間もかからないので全体的に建築コストが下がるというのも、在来工法ならではの利点です。
木材を使って家を建てる在来工法は、間取りが自由にできる、そしてコストが安いなどのメリットがある工法です。
在来工法のデメリットとは?
在来工法にはメリットがある一方で、デメリットもあります。
これから在来工法で家を建てるという方は、このデメリットを必ず把握しておきましょう。
在来工法のデメリットというと、住宅の質が業者によって違う、接合が甘いと住宅の寿命が短くなるなど。
まず在来工法によって建てられた家は、必ずしも品質が高いとは限りません。
もしも未熟な業者や質の悪い業者などに依頼をすると、品質が落ちてしまう恐れがあります。
それだけに、在来工法で家を建てる場合は熟練の、腕が良い業者を選ばないとなりません。
在来工法は間取りを自由にできるなど、理想の家を建てやすいという利点がある反面、いざ建てようと思ったら業者の熟練度で質が左右されてしまうのですね。
たとえ建てた当初は良さげな家だったとしても、接合部の施行が上手くいってないと、将来家が老朽化した時に倒壊してしまう恐れがあります。
そのような事態を防ぐためにも、信頼できる業者を探すことが重要です。
もしも評価の低い業者に依頼をし、接合が甘い家を建てられると、いざ地震などが起きた時に大切な家が倒壊してしまいかねません。
生活を守るためにも、在来工法で家を建てる際にはよく慎重に業者を選びましょう。
ハウスメーカーや工務店の選び方は坪単価や特徴別の比較記事を参考にしてください。
関連記事⇒ハウスメーカーランキング2019【完全保存版】建築士がおすすめする39社
在来工法の耐震性能は危険?
在来工法は、木造が主流の住宅です。
もしも揺れの強い地震があった時、在来工法の家でも安心なのでしょうか?
鉄筋コンクリートの住宅と比べても、耐震性はあると言えるのでしょうか?
まず耐震性について言えば、コンクリートの中に鉄筋が入っている鉄筋コンクリートの住宅は、地震に対して強い耐性があります。
そのため、大きな揺れがあっても倒壊し難く、安全に暮らしやすいという長所があるのですね。
では、在来工法についてはどうなのでしょうか?
在来工法では木材を使用している以上、材質という点に関して言えば木材よりも鉄筋コンクリートの方が地震には強いです。
では在来工法の家は耐震性が低いのかというと、そのようなことはありません。
在来工法であっても地震に強い家は建てられます。
そもそも現在の家は、建築基準法に則って作られるため、在来工法といえど耐震性の低い家は建てることができません。
在来工法で住宅を建てる場合、地震にも耐えられるように設計するので、これから在来工法で新しく家を建てるという方は安心です。
ただし、建築基準法は時間の経過とともに改正され、内容が変更されています。
そのため、現在の安全な基準ではなく、昔の建築基準法をベースに作られた住宅に関して言えば、耐震性について不安があるので注意しましょう。
いつから建てられた家なら地震にも安全なのか?
在来工法で建てられた家といっても、建設時期によって耐震性に違いがあります。
特に、2000年より前に建てられたか、それともその後に建てられたかで大きく違うので気を付けてください。
2000年というと、ちょうど建築基準法が大きく改正された年で、この時を境に在来工法の基準がかなり変更されました。
この改正より、壁の配置にバランス計算が必要になったため、耐震性に問題のあるバランスの悪い家は建てられなくなったのです。
このように2000年より前か後かで、同じ在来工法の家でも耐震性に違いがあります。
2000年より前に建てられた家は、耐震性に不安があるということですね。
在来工法で建てられた家を中古で購入するという場合は、2000年より前の家なのか否かを事前に調べておきましょう。
※追記 平成30年9月25日より建築基準法の一部が改訂となりました。
国土交通省のHPでは下記のように改定概要について記されています。
合わせて確認をしておきましょう。
1.改正の概要(※今回一部施行されるもの)
(1)木造建築物等である特殊建築物の外壁等に関する規制の廃止
外壁等を防火構造とすべき木造の特殊建築物の範囲を見直す。
(2)接道規制の適用除外に係る手続の合理化
一定の基準(※)に適合する建築物について、建築審査会の同意を不要とする。
※基準については、改正法の施行に併せて改正を行う建築基準法施行規則に規定。
(3)接道規制を条例で付加できる建築物の対象の拡大
袋路状道路にのみ接する大規模な長屋等の建築物について、条例により、共同住宅と同様に接道規制を付加することを可能とする。
(4)容積率規制の合理化(老人ホーム等の共用の廊下等)
老人ホーム等について、共同住宅と同様に、共用の廊下・階段の床面積を容積率の算定対象外とする。
(5)日影規制の適用除外に係る手続の合理化
日影規制を適用除外とする特例許可を受けた建築物について、一定の位置及び規模の範囲(※)内で増築等を行う場合には、再度特例許可を受けることを不要とする。
※位置及び規模の範囲については、関係政令の整備等に関する政令に規定。
(6)仮設興行場等の仮設建築物の設置期間の特例
仮設建築物のうち、オリンピックのプレ大会や準備等に必要な施設等、特に必要があるものについて、建築審査会の同意を得て、1年を越える存続期間の設定を可能とする。
(7)その他所要の改正今般の政令改正とあわせて行った、宅配ボックス設置部分を容積率規制の対象外とする改正の概要については、9月7日プレスリリース「オフィス・商業施設などにも宅配ボックスを設置しやすく!」をご参照ください。
ツーバイフォー工法(2×4)とは?
ツーバイフォー工法とは、欧米で主流の工法のことで、同じく木材をした工法である在来工法と比較されることが多いです。
在来工法とツーバイフォー工法には、どちらも一長一短があるため、必ずしもこちらの工法の方が優れているということはありません。
メリットもあれば、デメリットもあるので、工法を選ぶ際にはそれぞれの利点と欠点を見て、もっとも相性の良い工法を選択すると良いでしょう。
ツーバイフォー工法の特徴は、2インチ×4インチの角材を使用して住宅を建てることにあります。
あくまで2インチ×4インチが主流なだけであって、2×6などの別の種類の角材を使用することもあります。
均一の角材と合板を接合し、組み合わせて住宅を建てる工法となります。
在来工法と違って、建築技術がなくても容易に家を建てられるのがツーバイフォー工法の主な特徴ですね。
業者の腕前によって品質が左右される在来工法と違って、ツーバイフォー工法ならば業者の腕前に関係なく、常に安定した品質の家を建てられるという利点があります。
ツーバイフォー工法のメリット
ツーバイフォー工法のメリットは、常に安定した品質の家を建てられる事にあります。
というのも、角材が2インチ×4インチになるだけでなく、どこに釘を打ち込むのか、さらにはどのサイズの釘を使用するのかに至るまで、細かいところまでマニュアル化されているからです。
マニュアル化されているため、職人としての経験がなくても質の高い家を建てることができるのですね。
これは住宅の質が職人の腕次第となる在来工法にはないメリットとなります。
さらに、ツーバイフォー工法は在来工法と違って家が面で構成されているということもあってか、耐震性や耐風性に強いというメリットがあります。
在来工法で耐震性や耐風性のある家を作る場合、そのための設計と工事を追加で行う必要があります。
その点、ツーバイフォー工法ならばその工法そのものに耐震性と耐風性があるため、手間がかからないというのも、この工法ならではの利点ですね。
他にも、在来工法よりも高断熱で、耐火性能があるなどの利点があります。
これらのメリットがあるため、ツーバイフォー工法で建てられた家だと火災保険の費用が安くなります。
作業がマニュアル化されることで高品質な家が作りやすいという利点に加え、ツーバイフォー工法は耐風性や耐震性、そして耐火性もあるなど、災害に強いなど、在来工法にはないメリットが多くあります。
このように利点が多い工法であることに加え、作業が単純化されているので分業がしやすく、工期が短くなるという利点がツーバイフォー工法にはあります。
早く安定した品質のある家を建てたい方にとって、ツーバイフォー工法は相性の良い工法なのですね。
ツーバイフォー工法のデメリット
確かにツーバイフォー工法には在来工法にはないメリットがあります。
しかし、デメリットもあります。
ツーバイフォー工法のデメリットというと、間取りに制限があり、後からの変更が難しい点です。
これはツーバイフォー工法が面で構成された家を建てるという構造上の問題から派生するデメリットなので、そう簡単には解消できないでしょう。
要するに、ツーバイフォー工法で家を建てると、後になって壁を抜いたり、天井を取り除くことが難しいということですね。
さらに構造上、開口部を大きくできないので、在来工法のように開放的な窓を作ることが難しいでしょう。
もしもツーバイフォー工法で開口部を広くすると、壁の強度が落ち、家の寿命が短くなる危険があります。
このようにツーバイフォー工法にはその構造上、間取りに制限があるなどのデメリットがあります。
住み心地を重視するなら、間取りを自由にできる在来工法の方が有利です。
在来工法とツーバイフォー工法を比較
在来工法の強みは、間取りを自由に変更することができる点です。
そのため、今後増改築やリノベーションをする予定があるという方ほど、在来工法はおすすめです。
特に、このようなマイホームが欲しいなど、家のデザインや間取りについて希望がある方ほど、在来工法は向いているでしょう。
では、ツーバイフォー工法の場合、どのような方におすすめなのでしょうか?
まず、ツーバイフォー工法は、耐震性や耐風性、耐火性のある住宅を建てやすい工法です。
そのため、災害の危険が多い地域に家を建てる方は、ツーバイフォー工法の方がおすすめでしょう。
特に北海道のような、断熱性や気密性のある住宅の需要が多い地域ほど、面で構成されているツーバイフォー工法は人気があります。
ツーバイフォー工法で家を建てると、気密性と断熱性を高めることができるので、北海道などの寒い地域でも暖かい暮らしを送りやすいです。
以上のように、従来工法には従来工法の、ツーバイフォー工法にはツーバイフォー工法の強みがあります。
それぞれの強みを活かし、もっとも利点の多い工法を選ぶと良いでしょう。
在来工法まとめ
日本に古くからある伝統的工法の在来工法は、間取りを自由に変更しやすく、希望するデザインの家に住めるというメリットがあります。
昔からある工法ですが、建築基準法に則って家を建てるため、耐震性についても問題はないでしょう。
ただし、2000年を境に在来工法に関するルールが大きく変更されています。
耐震性のある在来工法の家に住むなら、2000年より後に建てられた家がオススメでしょう。
在来工法以外にも、木材を使用する工法があります。それはツーバイフォー工法です。
ツーバイフォー工法には在来工法にはない強みがある一方で、間取りの変更ができないなどの弱みもあります。
在来工法で家を建てれば、将来家族が増えた時に増改築がしやすく、リノベーションにも適しています。
木材を使った温かみのある家で、末永く暮らしたいという方ほど、在来工法はオススメの工法となるでしょう。
コメントを残す