PR
マンションを選ぶ際に最も重要視する項目の1つが間取りではないでしょうか。
住む人のライフスタイルによって使いやすさは違い、快適な住空間を得るためには基本的な知識を学ぶ必要があります。
この記事では家を建てる時や、マンションで見られる基本的な間取りと基礎知識を説明していきます。
また本文に入る前に、家づくりにおいて最も重要なことを伝えさせてください。
マイホームを建てたい!と考えたら、何よりも先に始めなければならないことがあります。
それは、「出来るだけ多くの住んでいる地域に対応している住宅メーカーの資料集めすること」です。
ここだけの話、家づくりで後悔している人のほとんどは、この「住宅メーカーの比較」を怠っていたというケースが非常に多いのです。
例えば、5,6社見ただけで住宅展示場で一目惚れした家に決めてしまったり、営業の人の話に流されてしまったり・・・。
ほとんどの人にとって家は一生に一度の大きな買い物。
後から、改築や建て直しをすることになり、何千万円もの損をしてしまう方も実際に存在します。
そんな失敗をしないためにも、事前に多くの住宅メーカーのカタログを集め1度は比較してみることが何よりもまず最初にやるべきことなのです。
「でも数多くある住宅メーカーからカタログを取り寄せるなんて、時間もかかるし面倒くさい」
ほとんどの人がそう思うでしょう。
そこでぜひ活用してほしいのが、SUUMOのカタログ一括請求サービスとNTTデータグループが運営する家づくりのとびら。
マイホームの建設予定地を入力するだけで、そのエリア対応の住宅メーカーのカタログをスマホから簡単に取り寄せることが出来ます。
SUUMOでは工務店を中心に、家づくりのとびらはハウスメーカー中心に無料で資料を取り寄せられます。
「予算的にハウスメーカーは厳しい。。。」
「絶対に知名度のある会社がいい!」
このように先入観を持つのではなく、まずは必ず1度出来るだけ多くの住宅メーカーに目を通して下さい。
最初は比較対象じゃなかった会社や、名前も知らなかった会社が実は自分たちにとってはベストな住宅メーカーだったという方は非常に多いです。
後から取り返しのつかない後悔をしないよう、面倒くさがらず資料を取り寄せてしまうことをおすすめします。
それでは解説を進めていきます。参考にして下さい!
もくじ
1.基本的なマンションの6つの間取り
まずは基本的なマンションの間取りについてみていきましょう。
田の字プラン
この間取りは玄関を入ると真っすぐに廊下が伸びており、真ん中付近にキッチンや洗面所、浴室、トイレが集まっています。
その周りを各居室が囲んでいるのですが、形が漢字の「田」に似ていることから「田の字プラン」と呼ばれています。
マンションの中では最もスタンダードな間取りになっていす。
各住戸の水回りの位置が同じなため、騒音トラブルが起きにくい。
玄関側とバルコニー側、それぞれの居室が外気に接するため風通しが良く、窓があることで採光が良いといったメリットがあります。
その反面、共用廊下側の窓を閉めると風の通り道がなくなる。
共用廊下側の居室では、前を人が通るためプライバシーの観点から気になる場合がある、といったデメリットもあります。
また、田の字プランには2種類あります。
縦長リビング
縦長リビングは廊下を過ぎるとリビングがあり、その隣に居室があるタイプです。
その奥はバルコニーになります。
日本のマンションの間取りでは最もオーソドックスな間取りになります。
横長リビング
横長リビングは廊下を過ぎると横向きにリビングが配置されており、その一部に居室(中部屋)が配置されています。
リビング全体が広くなり採光も良くなります。
その反面、中部屋の日当たりが悪くエアコンが取り付けられないというデメリットもあります。
センターイン
玄関が真ん中にあり、左右に部屋が配置されている間取りです。
田の字に比べて室内の廊下が短いので居室の面積が大きくとれる。
両側にバルコニーを配置することができるので、採光や通風が良い。
PP(パブリックとプライバシー)分離がしやすいといったメリットがあります。
反面、田の字プランに比べてコストが高くなる傾向があります。
ワイドスパン
バルコニー側に居室が集まっている横長の間取りです。
通常よりもバルコニーが長くなり開口部が広くなるので、縦長の間取りと比べて日当たりが良く部屋全体が明るくなります。
反面、日当たりが良い分、夏場に光熱費が高くなる傾向があります。
センターリビング
真ん中にリビングがあり、その周りを居室や水回りが取り囲むようになっています。
3LDKの場合だとバルコニー側にリビングと寝室を2部屋配置するため、日当たりや風通しが良くなります。
また、寝室に行くためにリビングを通る必要があるため、家族同士のコミュニケーションがとりやすいといったメリットがあります。
ただし、寝室がリビングと繋がっているので、各居室の独立性は低くなります。
音が気になる方にはおすすめできません。
2.マンションの収納の種類もチェックしよう!
スポンサードリンクマンションを購入した際に、できるだけ家具は購入せず備え付けの収納で対応したいと考える人は多いはずです。
収納の種類によって使い方が変わってきますので、よく考えて選びましょう。
クローゼット
ハンガーで洋服を吊るしたり、棚板がある場合は荷物を分けて収納することができます。
ただし、折戸(扉)の前に物が置けないため、部屋のスペースが無駄になってしまいます。
ウォークインクローゼット
3畳程の広さがあるため、大型の物も収納できます。
1箇所にまとめて収納するので、家具が不要になるので便利です。
ただし、人が歩いて入れるスペースを確保する必要があるので、その分使えないスペースができてしまいます。
ウォークスルークローゼット
通り抜けができるので動線がスムーズになります。
開放しておくと部屋全体の通気性が良くなるメリットがあります。
水回りの近くに配置する場合は湿気対策が必要になります。
収納の注意点として、北側の部屋の収納が結露しやすいので、空気の通り道を確保するためにも荷物を詰め込みすぎないようにしてださい。
3.キッチンの種類
間取りの構成で重要なキッチンの配置。
大きく分けて3種類あります。
対面キッチン(セミオープンキッチン)
テレビを見ながら料理ができ、家族の様子も見ることができるので、コミュニケーションがとりやすいというメリットがあります。
カウンターに料理を置いたり、背面にカップボードを取り付けて収納力をアップさせることが可能です。
しかし、動線を考えた時に動きづらい、間取りを広く取る必要があるというデメリットもあります。
アイランドキッチン(オープンキッチン)
キッチンが独立しており壁と接していないのが特徴です。
キッチンが島に見えることからアイランドという名前がついています。
壁がないので動きやすい、視界を遮るものがないので開放的でインパクトがある、コミュニケーションがとりやすいなどのメリットがあります。
反面、部屋に臭いが充満しがちでキッチンまわりの手入れを欠かすことができない。
他のキッチンに比べて高額になるなどのデメリットもあります。
なお、アイランドキッチンで片面が壁に付いているものをペニンシュラキッチンと言います。
ペニンシュラは半島という意味です。
独立型キッチン(クローズドキッチン)
キッチンが壁やドアで仕切られているキッチンです。
キッチンが独立しているので生活感を隠すことができる、臭いが他の部屋に移りにくい、収納などの設備を充実させやすいというメリットがあります。
反面、調理中にコミュニケーションがとりづらい、キッチンとダイニングまでの動線が長くなるなどのデメリットがあります。
その他に古いマンションに見られる壁付けキッチンもあります。
動きやすく、空間を有効利用できるメリットがある反面、キッチン収納が少なくなる、キッチンが丸見えになる、コミュニケーションがとりづらいなどのデメリットもあります。
4.マンションの玄関の向き
通常、マンションの場合は正面から入る玄関が基本ですが、横から入る「横入り玄関」もあります。
正面から入る玄関の場合、真っすぐな廊下の先がリビングとつながっているため、ドアを開けたままにしているとリビングが丸見えになってしまいます。
しかし、横入り玄関の場合は玄関ドアを開けると正面が壁になっていて、リビングにつながる廊下が横に伸びています。
これにより、来客があっても部屋を見られる心配がありません。
またサイドの壁の部分に小窓をつけることができるので、通気性が良くなるメリットもあります。
5.マンション間取り図面の表示の意味と読み方
マンションの間取り図を見た際に見慣れないアルファベットの略語があるとおもいます。
代表的なものをあげてみました。
K:キッチン(台所)
D:ダイニング(食堂)
L:リビング(居間)
LD:リビングダイニング(食堂と居室が1つになった部屋)
DK:ダイニングキッチン(食堂と台所が1つになった部屋)
LDK:リビングダイニングキッチン(居間と食堂と台所が1つになった部屋)
S:サービスルーム(納戸)
CL:クローゼット(収納スペース)
WIC:ウォークインクローゼット(歩いて入れる収納。WCL表記もあり)
WTC:ウォークスルークローゼット(通り抜けができる収納)
SIC:シューズインクローゼット(靴を履いたまま入れる収納。SLC表記もあり)
WC:トイレ
UB:ユニットバス
MB:メーターボックス
PS:パイプスペース
※DKとLDKにはそれぞれ目安があり
1部屋の場合:DK4.5畳以上、LDK8畳以上
2部屋以上の場合:DK6畳以上、LDK10畳以上
となります。
6.物件の方角による違いとメリット・デメリット
物件の向きによってそれぞれ違いがありますので、確認をしてみてください。
- 南向き
日中を通して日当たりが良く洗濯物が乾きやすい。
冬でも暖かい。
デメリットは夏が暑い。
人気があるため価格が高くなる。
- 北向き
夏場が涼しい。
物件価格が安めに設定される。
デメリットは日当たりが悪く冬が寒い。
湿気がたまりやすい。
- 東向き
午前中は日当たりが良いので洗濯物が乾きやすい。
デメリットは午後から日当たりが悪くなる。
日の出が遅い冬場は、日当たりの良い時間が減ってしまう。
- 西向き
午後から日当たりが良くなる。
冬場でも暖かい。
デメリットは西日が差す夏場は暑い。
7.その他にマンションの間取りを検討するポイント
ゾーニング
ゾーニングとは住戸を用途やテーマ別にして考えることをいいます。
「パブリックゾーン」は人が集まるリビングや客間、「プライベートゾーン」は寝室や子供部屋、「サービスゾーン」はキッチン、トイレ、浴室、洗面所を指します。
各ゾーンが入り組んでいると使い勝手が悪くなり、3つのゾーンが三角形でつながっていると、無駄のない効率的な動きができます。
動線
建物の中を人が動く時に自然に通る経路を線で表したものです。
動線が長いと生活がしづらくなるため、間取りを見る際に考慮する必要があります。
寝室やリビング、玄関などを結んだ通勤動線、家事をする際の動線をあらわした家事動線、トイレや浴室に行くための衛生動線、お客さんが来たときの動きをあらわす来客動線があります。
特に重視するのが家事動線で、炊事、洗濯、掃除の動きが短いほど、使いやすさがあがります。
居住面積水準
家族構成を考えた時に、どれくらいの広さが必要になるのか気になりますよね。
最適な広さを調べるうえで、国土交通省が発表している住宅基本計画における「居住面積水準」が参考になります。
豊かな生活を送るために必要な誘導居住面積水準で、マンションを想定した都市居住型の場合、単身者は40㎡、2人の場合は55㎡、3人だと75㎡、4人だと95㎡になります。
なお3歳から5歳児が1人いた場合は、3人で65㎡、4人で85㎡になります。
この他に、健康で文化的な生活をするために必要な最低居住面積水準もあり、単身の場合は25㎡、2人の場合は30㎡、3人だと40㎡、4人だと50㎡になります。
3歳から5歳児が1人いた場合は、3人で35㎡、4人で45㎡になります。
天井高
天井の高さが高い程、開放感のある間取りになります。天井高は建築基準法で居室は2100mm(2.1m)以上と定められています。
最近では高い天井のマンションのニーズが高まっていることから、天井高2700mmのマンションもあります。
新しいマンションの天井高を平均すると2400mmぐらいが多くなっています。
天井が高いと掃除がしにくい、光熱費が高くなるなどのデメリットもありますので注意してください。
マンションの間取りまとめ
ひとくちにマンションと言っても様々な種類があることが分かります。
マンションの間取りを選ぶ上で重要なことは、いかに快適に暮らすことができるかです。
その為にご自身や家族にとって使い勝手の良い間取り、ストレスなく過ごすことができる間取りを見極める必要があります。
また、マンションではなく持ち家の間取りに関しては下記の記事で詳しく解説をしています。
関連記事⇒注文住宅の間取りはどう決める?失敗しない方法を不動産のプロが解説
ぜひこの記事を参考に、ライフスタイルに合った最適な間取りを見つけてください。
コメントを残す