PR
<記事の情報は、2023年9月7日時点のものです>
新築住宅の工事が終われば、いよいよ引渡です。
まさに待ちに待った瞬間なだけに、誰もが嬉しく感じることでしょうね。
ただ、いくら嬉しいからといって、見るべきポイントを疎かにすることは禁物です。
新築住宅の内覧会では、必ず不具合がないかをチェックしましょう。
内覧会で不具合を見つけることで、トラブルを未然に防ぐことができます。
今回はトラブルを防止するためにも、内覧会でチェックすべきポイントや注意点などを解説します。
また本文に入る前に、家づくりにおいて最も重要なことを伝えさせてください。
マイホームを建てたい!と考えたら、何よりも先に始めなければならないことがあります。
それは、「出来るだけ多くの住んでいる地域に対応している住宅メーカーの資料集めすること」です。
ここだけの話、家づくりで後悔している人のほとんどは、この「住宅メーカーの比較」を怠っていたというケースが非常に多いのです。
例えば、5,6社見ただけで住宅展示場で一目惚れした家に決めてしまったり、営業の人の話に流されてしまったり・・・。
ほとんどの人にとって家は一生に一度の大きな買い物。
後から、改築や建て直しをすることになり、何千万円もの損をしてしまう方も実際に存在します。
そんな失敗をしないためにも、事前に多くの住宅メーカーのカタログを集め1度は比較してみることが何よりもまず最初にやるべきことなのです。
「でも数多くある住宅メーカーからカタログを取り寄せるなんて、時間もかかるし面倒くさい」
ほとんどの人がそう思うでしょう。
そこでぜひ活用してほしいのが、SUUMOのカタログ一括請求サービスとNTTデータグループが運営する家づくりのとびら。
マイホームの建設予定地を入力するだけで、そのエリア対応の住宅メーカーのカタログをスマホから簡単に取り寄せることが出来ます。
SUUMOでは工務店を中心に、家づくりのとびらはハウスメーカー中心に無料で資料を取り寄せられます。
「予算的にハウスメーカーは厳しい。。。」
「絶対に知名度のある会社がいい!」
このように先入観を持つのではなく、まずは必ず1度出来るだけ多くの住宅メーカーに目を通して下さい。
最初は比較対象じゃなかった会社や、名前も知らなかった会社が実は自分たちにとってはベストな住宅メーカーだったという方は非常に多いです。
後から取り返しのつかない後悔をしないよう、面倒くさがらず資料を取り寄せてしまうことをおすすめします。
それでは解説を進めていきます。参考にして下さい!
もくじ
内覧会とは~不動産のプロが教えるチェックリストと持ち物
内覧会とは、竣工後に行われる施主検査のことで、その主な目的は住宅を引き渡す前に工事の結果や不具合の有無などを調べることです。
新築の住宅だからといって、必ずしも欠陥や不具合がないとは限りません。
もしも不具合があるにも関わらず、そのまま住宅を引き渡してしまうと、それがキッカケとなってトラブルに発展することでしょう。
そのような事態を未然に回避するためにも、内覧会では住宅の購入者だけでなく、現場監督などと一緒にチェックをすることになります。
専門家に依頼することで、素人目では判断できないような不具合や欠陥の有無を調べられます。
内覧会で不具合や欠陥が見つかった場合、そこを修繕することになります。
別に引渡後に不具合を修繕してもらうことも可能なのですが、ただ引っ越しをした後ともなると荷物が多く、修繕がやり難いなどの不便があります。
後々になって修繕の作業に追われるよりも、引渡し前に不具合を見つけて修繕をした方がスムーズに入居できるので、内覧会では細かいところまでしっかり調べておきましょう。
内覧会でチェックすべきポイント
内覧会ではできるだけ細かく隅々までチェックをした方が良いのですが、特にここは注意して見た方が良いポイントがあります。
まず内覧会では、契約通りに仕上がっているのかを必ず確認しましょう。
新築の住宅を建てる場合、契約時に図面をもらえます。
住宅はこの図面に従って建てられるのですが、本当に図面通りなのかをチェックしてください。
さらに、内覧会では住宅に傷や汚れなどはないか、設備は機能しているのかなど、不具合の有無を確認しましょう。
そして、意外と見落としがちなのが寸法です。
部屋などを調べる際には、実際に大きさを測定し、寸法が正しいのかを調べてください。
寸法が間違っていると、いざ引っ越しをするという段階で家電や家具が部屋に入らないなどのトラブルに遭いかねません。
図面通りに建てられているのか、不具合はないのか、寸法は正しいのかなどのポイントを内覧会では見ておきましょう。
内覧会の流れ
いざ内覧会をする場合、どのような流れで始まるのでしょうか?
内覧会をする場合、まず建築業者もしくは売り主から買い主に対して内覧会の連絡があります。
連絡を受けた後、日程が決まったら、それに付随して建築士などの専門家に内覧会の立会を依頼しましょう。
あとは予定日に専門家を同行させ、内覧会を行うだけとなります。
スポンサードリンク内覧会当日は、まず建設業者より内覧会の進め方について案内を受け、住宅の設備などについて説明してもらいます。
この時、工事に問題はなかったのか、不具合や欠陥の有無などをしっかりと検査しましょう。
もしも不具合があれば、必ず建築業者に伝えてください。
不具合や欠陥が発覚した場合、その指摘した箇所の修繕が行われます。
この修繕が終了したら、再び確認し、検査します。
すべての不具合が修繕されれば、それで内覧会は終了となります。
内覧会で持参すべき持ち物
内覧会は新築のお披露目というよりも、不具合の有無の確認が主たる目的です。
不具合がないか検査するためにも、内覧会当日は検査に必要なモノを持参しましょう。
内覧会で持参すべきモノというと、メジャーやカメラ、メモ帳、チェックシート、水平器、ビー玉、懐中電灯、手鏡など。
まずメジャーは寸法などを測定する上で必要な道具なので、必ず持参しましょう。
メジャーがあれば寸法がわかるので、事前に部屋の大きさを測っておけば後々になって家電や家具を運ぶ時にも役立ちますね。
もしも調査をしてみた結果、不具合が見つかった際には、必ずカメラで撮影しておきましょう。
気になる箇所をデジカメで撮影しておけば、同行した建築士に画像を見せることで、詳しく調べてもらうことができます。
内覧会では、建設業者より様々な説明を受けます。
その内容を把握するためにも、メモ帳やチェックシートを用意しておきましょう。
水平器を使用すると、水平になっているか否かを確認することができます。
住宅が傾いていないか、水平器を使って調べてください。
水平を確認できる道具は水平器だけではありません。
ビー玉を床において、動くかどうかで水平になっているか否かを確認することができます。
住宅の内覧会では、時に暗い箇所を検査することもあります。
電光が届かない場所を調べるためにも、懐中電灯を持参しましょう。
同時に、手鏡も持参しておくと、正面から見えないような箇所を調べることができて便利です。
他にも、タオルやカイロがあると作業をスムーズに進められます。
タオルは汗をかいた時に役立ちますし、カイロは冬場のような寒い時期に内覧会をする際に役立ちますね。
後々になってトラブルが発生しないようするためにも、道具を持参し、内覧会では細かいところまで入念に確認してください。
内覧会で絶対にチェックしておきたい注意点
内覧会をするということは、既に売買契約を締結しており、ここに住むことが確定しているということです。
いざ住宅を引き渡され、入居したら、今後何十年と長きにわたって住むことになるでしょう。
もしも不具合があるにも関わらず、そのまま入居をすると、せっかくの新生活に水を差すことにもなりかねません。
余計なトラブルを防ぐためにも、内覧会では一人では検査をせず、必ず複数で調査をしましょう。
仕事が忙しいなどを理由に一人で内覧会に参加するケースがあるのですが、これはオススメできません。
内覧会は一人でやるには作業が多すぎますし、なにより素人目で不具合の有無を調べることは困難です。
内覧会をする際には一人ではなく複数で、それも専門家も同行させておきましょう。
この同行者についてですが、いくら一人は避けた方が良いからといって、子供は連れていかない方が良いです。
子供を連れて行くと、面倒を見なければならず、住宅の検査に集中できません。
なにより子供が住宅に傷や汚れを付けてしまうと、それは子供のせいでできた不具合なのか、それとも建設業者のせいでできた不具合なのかの見分けがつかなくなります。
子供を連れていくと、かえって面倒事が増えてしまいかねません。
余計なトラブルを未然に防ぐためにも、子供は連れていかない方が良いでしょう。
内覧会では専門家を同行させる、子供は連れていかない、これらの注意点を守ることで検査に集中することができます。
関連記事⇒ホームインスペクターとはどんな資格?ホームインスペクションのメリットを不動産のプロが解説
内覧会の時間について
内覧会を実施する場合、売り主側より所要時間について制限を設けられることがあります。
流石に24時間、延々とチェックし続けることはできないので、制限があるのは仕方がないことでしょう。
ただし、この所要時間の制限について注意点があります。
内覧会で建築士などの専門家が本格的に不具合の有無を検査する場合、建物大きさにもよりますが、だいたい2時間ほどかかります。
にも関わらず、内覧会の所要時間が1時間未満まで制限されてしまうと、満足に検査を行えません。
もしも売り主より内覧会の所要時間を1時間未満まで制限されてしまった場合は、もっと時間をかけて検査させて欲しいと伝えておきましょう。
所要時間があまりにも短い場合は、自分の意志をハッキリと伝え、所要時間を延長させるための交渉が不可欠です。
補修工事にかかる日数
内覧会でもしも不具合が見つかると、修繕のための補修工事が行われます。
この補修工事についてですが、だいたい10日もあれば完了します。
ただ、住宅の建設というのはスケジュールが事前に決まっているものです。
この日に竣工し、この日に引渡をするといった具合に予定が組まれているので、補修工事をするにしても引渡前に終わらせる必要があるのですね。
そのため、内覧会の日程を決める際には、引渡予定日の10日以上前の日にしておいた方が良いでしょう。
内覧会から引渡予定日までに10日以上の期間があれば、たとえ修繕すべき箇所が見つかっても引渡予定日までに対応できます。
その反対で、内覧会から引渡予定日までの間に日数がない場合、いくら補修工事をしたくても時間が足りません。
補修工事をするにしても、建築会社には建築会社の予定があるでしょうから、なかなか思ったように補修工事は進まないでしょう。
そのようなスケジュール上のトラブルに対応するためにも、内覧会はできるだけ早めに、少なくとも引渡予定日よりも10日以上前の日に行うように注意しましょう。
内覧会の連絡を受けていない場合
内覧会というのは必ずしも売り主側より連絡が入るというものではありません。
住宅の施工を依頼した業者の中には、内覧会の連絡を入れないところもあります。
これは規模が小さい業者ほど起こりやすいことなので、注意しましょう。
既に住宅の完成が間近で、そろそろ竣工となる場合、こちらから内覧会はいつになるのか積極的に聞いてみましょう。
住宅の不具合というのは、内覧会をやってみると意外とたくさん見つかるものです。
些細な不具合なども、放置をせず、しっかりと修繕しらもいましょう。
そのためには、内覧会をやってもらえるように買い主側より積極的に行動する必要があります。
内覧会で多く見つかる不具合と対処方法
住宅の不具合といっても、必ずしも目くじら立てて怒るような内容ばかりとは限りません。
確かに、世の中には酷い不具合もありますが、中にはちょっとした不具合で、頼めばすぐに修繕してもらえるような簡単な不具合もあります。
そして、内覧会で見つかる不具合というのは、こういった些細な不具合がとても多いです。
プロが建てた住宅だからといって、必ずしも完璧な状態で完成するとは限らないということですね。
内覧会をせずにそのまま入居すると、そのような些細な不具合に悩まされてしまいます。
そのようなトラブルを防ぐためにも、内覧会の際にはよく調べ、たとえ些細な内容だったとしても不具合はすべて修繕してもらいましょう。
不具合の事例と見つけ方
内覧会でよく見つかる不具合というと、まず取り付け忘れなどがあります。
例えば、コンセントのカバーを取り付け忘れるといった不具合がよくありますね。
コンセントのカバーのような、誰でも簡単に取り付けられるモノほど、意外と見落としがちです。
他にも、配線が接続されていないなどのちょっとしたミスがよく不具合として見つかります。
カバーの取り付け忘れならば、素人目でも判断しやすいです。
しかし、配線の未接続ともなると、見ただけではわかりません。
配線が接続されているかどうかを確認したい場合は、実際にスイッチを入れて電源をオンにしてみましょう。
照明などの配線に関する設備の場合は、これで不具合をチェックすることができます。
内覧会では、住宅の設備に関してはすべて試運転をしておきましょう。
試運転をすることで、ちゃんと稼働するかを確認できます。
ただ、中には素人が見てもわからないような不具合があります。
例えば、水道は正常に動いているけれど、メーターが付いていないなどの不具合は、流石に専門家でないと見分けが難しいでしょう。
コンセントなどは普段からよく見るモノなので、おかしなポイントがあればすぐに気づけます。
しかし、電気や水道、ガスなどの設備については、普段はあまり見ないものです。
これらの設備について問題がないのかをチェックするためにも、専門家には必ず同行してもらいましょう。
内覧会では、見るだけでなく、時には動かしてみる必要があります。
例えば、換気のための給気口は固定されているのか、必ず動かしてチェックしてみましょう。
換気用の給気口というのは本来は固定されているものです。
しかし、この固定の作業を忘れていると、動かすだけで簡単に外れてしまうので、すぐに不具合が見つかります。
見た目は問題はなくても、動かしてみると不具合が見つかったということはよくあることです。
内覧会では見るだけでなく、動かせるモノについては動かしてみましょう。
たとえ住宅に不具合がなくても、隠れた場所に建築業者が工事で使用した金具などが落ちていたなんてこともあります。
取り付けの忘れや、固定のし忘れなどの不具合は意外と多く、内覧会でよく見つかります。
もっとも、これらの不具合は依頼すればすぐに修繕してもらえるものばかりです。
ただ、こんなちょっとした不具合でも、知らずに入居すると厄介なトラブルを招いてしまいかねません。
余計なトラブルを避けるためにも、ちょっとした不具合であろうとも探し、修繕してもらいましょう。
不具合が起こる原因
そもそも住宅の不具合はなぜ起こるのでしょうか?
腕の悪い業者や、悪質な業者でもない限り、プロがわざと住宅の品質を落とすことはありません。
にも関わらず、不具合が発生する主な要因というと、住宅の完成を急がせた場合に起こりやすいです。
住宅というのはただでさえ完成するまでに時間がかかります。
そのため、中にはどうしても早く完成して欲しいあまり、工事を急がせる依頼主もいます。
ただ、工事といっても、季節によって完成が遅れることもあります。
特に梅雨や台風の季節ともなると、予定通りに完成させることは難しいでしょう。
諸事情で工期が遅れた時、無理に工事を進めると、やはり不具合が生じやすいです。
もしも工事が遅れたとしても、それを理由に工事を急かすような真似はしない方が良いでしょう。
突貫工事をしたところで、不具合が多発するようでは意味がありません。
良い家を建てるためには時間がかかるものです。
焦らずじっくり家を建てることが、不具合や欠陥のない家を建てるための秘訣です。
内覧会まとめ
内覧会では、新築の不具合や欠陥の有無を確認することができます。
ここで見つかった不具合を修繕してもらうことで、はじめて安心して新築住宅を引き渡してもらえます。
トラブルを未然に防ぐためにも、内覧会では住宅に不具合や問題はないのか、よく調べておきましょう。
この時の注意点なのですが、内覧会は一人では行わず、専門家などを同行させましょう。
専門家と一緒に時間をかけて内覧会を行うことで、素人ではわからないような不具合を見つけられます。
新築といっても、不具合というのはよく見つかるものです。
中には取り付け忘れのような些細な不具合もあるほどです。
内覧会で不具合を見つけ、そこを修繕してもらえれば、いよいよ引渡です。
不具合のない状態で引渡してもらうことで、ようやく待ちに待った新築住宅での生活を始められるでしょう。
最後までトラブルなく入居するためにも、内覧会でよく検査をし、不具合の有無を確かめてください。
コメントを残す