PR
<記事の情報は、2023年9月7日時点のものです>
住宅を購入する際についつい物件の価格ばかり気にしてしまいますが、決して忘れてはならないのが『諸経費』です。
この『諸経費』は基本的には現金で用意しなくてはなりませんが、近年ではこの『諸経費』についても融資可能な住宅ローンも増えてきています。
しかし新しい住宅に住むには意外と目に見えないお金がかかるものです。
出来る限りローンに頼らずに、資金計画を立てましょう。
諸経費の総額は、購入代金の3%~10%が目安となります。
決して安い金額ではありません。
- 住宅購入前
- 住宅購入時
- 住宅入居前
- 住宅入居後
4つの流れに沿って、いつどんな時にお金がかかるのか徹底的に見ていきます。
また本文に入る前に、家づくりにおいて最も重要なことを伝えさせてください。
マイホームを建てたい!と考えたら、何よりも先に始めなければならないことがあります。
それは、「出来るだけ多くの住んでいる地域に対応している住宅メーカーの資料集めすること」です。
ここだけの話、家づくりで後悔している人のほとんどは、この「住宅メーカーの比較」を怠っていたというケースが非常に多いのです。
例えば、5,6社見ただけで住宅展示場で一目惚れした家に決めてしまったり、営業の人の話に流されてしまったり・・・。
ほとんどの人にとって家は一生に一度の大きな買い物。
後から、改築や建て直しをすることになり、何千万円もの損をしてしまう方も実際に存在します。
そんな失敗をしないためにも、事前に多くの住宅メーカーのカタログを集め1度は比較してみることが何よりもまず最初にやるべきことなのです。
「でも数多くある住宅メーカーからカタログを取り寄せるなんて、時間もかかるし面倒くさい」
ほとんどの人がそう思うでしょう。
そこでぜひ活用してほしいのが、SUUMOのカタログ一括請求サービスとNTTデータグループが運営する家づくりのとびら。
マイホームの建設予定地を入力するだけで、そのエリア対応の住宅メーカーのカタログをスマホから簡単に取り寄せることが出来ます。
SUUMOでは工務店を中心に、家づくりのとびらはハウスメーカー中心に無料で資料を取り寄せられます。
「予算的にハウスメーカーは厳しい。。。」
「絶対に知名度のある会社がいい!」
このように先入観を持つのではなく、まずは必ず1度出来るだけ多くの住宅メーカーに目を通して下さい。
最初は比較対象じゃなかった会社や、名前も知らなかった会社が実は自分たちにとってはベストな住宅メーカーだったという方は非常に多いです。
後から取り返しのつかない後悔をしないよう、面倒くさがらず資料を取り寄せてしまうことをおすすめします。
それでは解説を進めていきます。参考にして下さい!
もくじ
住宅購入前にかかる諸経費
まず住宅購入前の『諸経費』はどれくらいかかるのでしょうか?
家を購入しようと考えるときにまず始めるのが、物件を探すことです。
もちろん不動産会社に物件を探してもらう際には費用は一切かかりません。
しかし多くの物件を見れば見るほど交通費がかかります。
車でしか行けない場所の場合には、ぜひ不動産会社の車を利用してください。
近年では、モデルルームに行くだけでそこまでの交通費を出してくれるマンションギャラリーも増えています。
見に行く際は必ず販売サイトも確認しましょう。
住宅購入前にかかる費用
・物件内覧までの交通費 | ¥5,000 |
・物件検索する際の電話代などの通信費 | ¥1,000 |
合計 | ¥6,000 |
上記を見ても自分自身の工夫次第で住宅購入前は『諸経費』を抑えることが出来ます。
住宅購入時にかかる諸経費
つぎに購入する物件を決定した際にかかる費用について見ていきましょう。
住宅購入の際にかかる諸経費は、不動産会社から事前説明をうける内容が多く、中には住宅ローンにも組み込める内容もあります。
印紙代
印紙税とは、契約書や領収証に貼る印紙の代金のことです。
金銭のやり取りがともなう文章を使用する際に支払う税金になります。
この印紙税を支払い収入印紙が貼られた文章は、信頼できる文章であることが証明されるのです。
しかしこの印紙税は不動産売買においてだれが支払うのか定められていないため、事前に話し合っておかないとなりません。
一般的には契約書を2通作成し、売り主と飼い主の双方で1部ずつ保管することとなるためそれぞれが負担するケースが多くなっています。
実は法的には契約書は1通でも問題ありません。
売買契約時に必要な証明書関係の取得費
売買契約時にはいくつかの書類が必要になります。
スポンサードリンク証明書の発行には発行費用が掛かりますので見ていきましょう。
住民票
住民票の発行手数料は自治体ごとに異なりますが、200円から500円程度で発行することが出来ます。
場所によっては無料というケースもありますので、直接問い合わせてください。
印鑑証明
こちらも住民票同様自治体ごとに発行費用は異なります。
200円から400円程度です。
実印登録からしなくてはならない場合には、別途登録料がかかりますので注意してください。
200円から500円程度です。
戸籍謄本
戸籍謄本も自治体によって交付手数料は異なります。
一般的には1通につき450円のところが多いようです。
税金関連
登記登録料
これは不動産の登記を申請するときに納める税金のことです。
登記する内容によって価格は変動しますが、司法書士または土地家屋調査士に依頼する場合には登記費用の他に報酬額もかかります。
固定資産税
資産を持つと支払わなくてはならない税金です。
基本的には物件の引き渡し費を基準として考えています。
不動産取得税
軽減措置により非課税になる場合があります。
ホームインスペクター
近年名前を聞くようになったホームインスペクションは、プロの建物診断士と建物の状態を見ることを言います。
基本的には契約前後の内覧の際に見に行くのが良いでしょう。
素人の目ではわからない不具合をホームインスペクターに見てもらうことで、欠陥住宅の購入を避けることが出来ます。
ここで注意しなくてはならないのが、ホームインスペクションをしてくれる会社を価格だけでは選んではならないという点です。
急速に普及してきたホームインスペクションは、明確な資格の定義が出来ていません。
多くは建築士(一級建築士・二級建築士)他には、施工管理技士の資格を持っている人も多いですが、大切なのは『住宅の設計・施工・維持管理』の知識を持っているということです。
そしてホームインスペクションには、基本的調査と床下や屋根裏部屋まで調査する方法など様々あります。
最近は中古物件の売却の際、既にホームインスペクションを行いその診断書を添付して売り出している物件も多くなっていますが、それも検査項目を少なくしていたり都合の悪い項目は削除されている可能性も考えられます。
住宅は一生ものの買い物です。診断してもらう人や、項目に関しても十分に確認したうえで進めるようにしましょう。
費用に関しては、基本的な調査で5万~7万円程度。
床下や屋根裏までの調査だと9万~14万程度かかります。
ローン関連
印紙税
住宅ローンの契約書に必要な印紙代です。
住宅ローンが1000万円~5000万円の場合には、2万円の因子を貼らなくてはなりません。
(2018年3月31日までの軽減措置)
保証料
住宅ローンを組む際に、保証会社に連帯保証人のような立場になってもらうための費用です。
もしも月々の返済が滞った場合、一旦は金融機関に対する返済を保証会社が立て替えてくれますが、その後は保証会社から一括返済を求められるのです。
しかし実際には一括返済などということは出来ないので、強制的に裁判手続きによって競売にかけられたり、任意売却になったりします。
一括支払いの場合目安としては、1000万円の融資に対して20万円程度となりますので把握しておきましょう。
融資手数料
住宅ローンの種類によって異なってきますが、融資額の2%程度になります。
火災保険
住宅ローンを組んでマイホームを購入する際には、銀行から指定される条件をクリアしなくてはなりません。
そこで話が出るのが火災保険です。
条件は銀行や種類によって異なりますが、一般的には加入期間を10年としています。
建物評価額以上の保険金額に設定することを求められるでしょう。
建物の種類(木造・鉄骨)・補償内容、保健機関、保険会社などのより金額は異なりますが、木造の新築戸建てで、30万円~40万円くらいになります。
下記は住宅購入の契約時にかかる諸経費の一覧です。
印紙代 | ¥20,000 |
住民票取得費用 | ¥500 |
印鑑証明取得費用 | ¥500 |
戸籍謄本取得費用 | ¥450 |
登記登録料 | ¥200,000 |
司法書士などの報酬 | ¥100,000 |
固定資産税 | ¥53,000 |
不動産取得税 | ¥30,000 |
ホームインスペクション | ¥100,000 |
住宅ローン用印紙代 | ¥20,000 |
融資手数料 | ¥60,000 |
保証料 | ¥400,000 |
火災保険料 | ¥192,000 |
地震保険料 | ¥23,000 |
合計 | ¥2,090,450 |
※3000万円3LDK戸建ての住宅購入の際の目安の価格です。
上記は金融機関によっては一部住宅ローンに組み込めるものもありますが、住宅購入契約時にこれだけの費用が掛かってきます。
住宅入居前にかかる諸経費
では次に契約が終了し、入居前にはどれくらいの諸経費がかかるのか見ていきましょう。
インテリア・家具
新しい住まいに引っ越すと、もともと使っていた家具の雰囲気が合わなかったりサイズが合わない可能性があります。
その場合にはお金がかかります。
また想像以上にかかるのがカーテンです。
基本的には、家ごとに窓のサイズが異なるので今まで使っていたカーテンをそのまま使うのは難しいかもしれません。
窓のサイズや数によっても異なりますので、早い段階で見積もりを取っておくことをお勧めします。
また今まで使用していたカーテンをサイズ直しすることも可能です。
丈に関しても15センチ程度なら伸ばすことも可能な場合がありますので、専門業者さんに問い合わせてください。
家電
よく新しく引っ越したら洗濯機が入らなかった、ホースの長さが足りなかったという話を聞きます。
家電に関しては、入れる場所が決まっているので急遽買い替えになる可能性もあります。
急遽買うことにならないよう、入居前からサイズの確認はしておきましょう。
引っ越し
次に引っ越しです。
引っ越しも『楽々パック』のような梱包作業からやってくれるサービスもありますので、価格には幅があります。
しかしあまりに安いと、荷物の破損や建物の破損の際に保証が受けられない可能性もありますので、確認したうえで契約して下さい。
インテリア・家具 | ¥400,000 |
家電 | ¥300,000 |
引っ越し | ¥200,000 |
合計 | ¥900,000 |
※3000万円3LDK戸建ての住宅購入の際の目安の価格です。
住宅購入時にかかる諸経費
では次に入居後にかかる費用です。
ここまででもかなりの諸経費がかかっていますので、計画的に進めてください。
近隣への挨拶用の粗品
新しく引っ越す際に必ずしないとならないのが、旧近所への挨拶と新しい家のご近所への挨拶です。
近年挨拶をしない人も増えていますが、特に新しい人への挨拶はどんな人が近所に住んでいるのか知るためにもとても重要です。
また引っ越し当日に、トラックで道をふさいでしまう可能性もありますので、引っ越しの前日までに済ませておくことをお勧めします。
また挨拶する範囲ですが、マンションの場合には、両隣と上下階には挨拶しましょう。
戸建ての場合には、少し範囲を広げて挨拶したほうが先々のために良いと思います。
特に小学生のいるおうちは、地区で一緒に登校する可能性が高いため、近所と顔見知りになったほうが安心して過ごすことが出来ます。
また持参する粗品は、賞味期限の長い焼き菓子などを持参する人が多いです。
価格帯としては、500円~1000円が相場になっています。
以前住んでいたご近所への挨拶分を含めると、10個くらいは用意しておいたほうが安心でしょう。
近隣への粗品 | ¥10,000 |
合計 | ¥10,000 |
住宅購入の際に必要な諸経費まとめ
以上の様に、想像以上に諸経費はかかります。
住宅購入前 | ¥6,000 |
住宅契約時 | ¥2,090,450 |
住宅入居前 | ¥900,000 |
住宅入居後 | ¥10,000 |
総合計 | ¥3,000,450 |
※3000万円3LDK戸建ての住宅購入の際の目安の価格です。
3000万円の住宅の際の目安の価格となっているので、約10%となっています。
諸経費だからと、軽視できる価格ではありません。
マイホーム購入は、嬉しさとともに計画的に進めることがとても重要です。
住宅を購入した場合に、いくらくらいかかるのか把握して、出来るだけ現金で用意できると先々の返済が楽になるでしょう。
コメントを残す