自然と住まい研究所の注文住宅をプロが徹底解説!坪単価や評判と3つの特徴

<記事の情報は、2023年9月7日時点のものです>

茨城県守谷市に会社を構える、自然と住まい研究所は、心地よく楽しい時間が送れる住まい作りを行う、住宅メーカーです。

施工エリアは、茨城県、千葉県、埼玉県、栃木県、東京都など関東の一部を除いた地域で施工可能です。

2005年設立、若い会社で1年の施工棟数は25棟。

自然と住まい研究所という名前とおり、光や風を住まいに取り入れる計算された設計。

自然素材をふんだんに使い、経年の変化を楽しむ、気持ちがリラックスすることができる家を作りたいと考えます。

注文住宅はお客様の要望をかなえる住宅ですが、自然と住まい研究所ではそれだけではなく、家づくりの本質を読み取って、お客様の想像以上の住まいの提案を行っています。

ここでは、自然と住まい研究所の坪単価、住まい作りの特徴、商品ラインナップ、評価など詳しく紹介します。

また本文に入る前に、家づくりにおいて最も重要なことを伝えさせてください。

マイホームを建てたい!と考えたら、何よりも先に始めなければならないことがあります。

それは、「自分の住んでいる場所に対応しているハウスメーカー・工務店の比較検討をみっちり行うこと」です。

ここだけの話、家づくりで後悔している人のほとんどは、この「住宅メーカーの比較」を怠っていたというケースが非常に多いのです。

例えば、住宅展示場で一目惚れした家に決めてしまったり、営業の人の話に流されてしまったり・・・。大金のかかる買い物であるという特性上、取り返しがつかなくなってしまうことも。場合によっては何千万円もの損をしてしまうこともあるのです。

マイホームは人生で一度あるかないかの大きな買い物なので、誰しも絶対に失敗したくはないはず!

その為には、事前に多くの住宅メーカーのカタログを集め比較することが何よりもまず最初にやるべきことなのです。

「でも数多くある住宅メーカーからカタログを取り寄せるなんて、時間もかかるし面倒くさい」

ほとんどの人がそう思うでしょう。

そこでぜひ活用してほしいのが、東証一部上場のリクルートが運営するSUUMOのカタログ一括請求サービス

SUUMOのすごいポイントは、あなたが予定しているマイホームの建設予定地を入力するだけで、そのエリア対応の住宅メーカーをピックアップしてくれるところ。

最短1分ほどで請求できちゃうので、まずはカタログ一括請求サービスを利用して納得がいくまで住宅メーカーの比較検討をしてみてください。

↓ 【おすすめ】1分簡単カタログ一括請求 ↓

またより多くの住宅メーカーのカタログを取り寄せたい!というあなたには同じく東証一部上場のLIFULL HOME`Sが運営するLIFULLのカタログ一括請求もおすすめです!

正直SUUMOとHOME`Sの2つでカタログを請求すれば、ハズレることはないでしょう。

SUUMOでは工務店のカタログを中心に、HOME'Sではハウスメーカーのカタログを中心に集めることができますよ。

はじめは名前も知らなかった住宅メーカーが、あなたの希望を実現してくれる家づくりのパートナーになるというのもよく聞く話です。

知名度や会社の規模のみで選別せず、まずはヒットしたメーカー全てを取り寄せてみることがポイント

簡単1,2分程で出来る上、利用は無料なので、面倒くさがらずにまずはカタログを集めてしまうことをおすすめしますよ!

人生で一度のマイホーム、失敗や損をしないために面倒くさがらずに必ずLIFULLとSUUMOのカタログ請求から始めてみましょう!

【編集部おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログをまとめて取り寄せる

それでは解説を進めていきます。参考にして下さい!

自然と住まい研究所の注文住宅の坪単価

自然と住まい研究所は、自然素材を使った家にこだわります。

人と同じように呼吸する天然木を使用した住まいは、素材にこだわらない住まいに比べると、価格が高い印象です。

ホームページには、坪単価の記載がありませんでしたが、これは、注文住宅はお客様によって仕様や設計が異なるので、一概に坪単価をいくらとは言えないからです。

実際に施工された方の口コミの価格を参考にすると、坪単価60万円~65万円。

本体価格2,000万円台の家が多い印象です。

規定プランがあるセミオーダー住宅だと1,000万円台も可能。

ただ、やはりお客様によって価格が変わりますので、あくまで目安として考えてください。

【編集部おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログをまとめて取り寄せる

自然と住まい研究所の注文住宅3つの特徴

自然と住まい研究所の住まいは、施工例を見てもわかりますが、とてもセンスが良く優れたデザインが特徴的です。

こだわりのある設計をしていて、素材、性能、アフターメンテナンスそれぞれに決まりごとがあります。

自然と住まい研究所が選ばれる理由、特徴、魅力を紹介します。

設計・素材のこだわり


自然と住まい研究所では、素材にこだわり、設計を極める仕事をしています。

具体的に紹介します。

1. 敷地を読み、街とつながる

土地によって、狭小地、変形地など敬遠されがちな土地があります。

特に都会では、そういう土地が多いですよね。

自然と住まい研究所では、困難とされる土地でも敷地の条件を読み解くことで、その土地について考察します。

どんなにクセがある土地でも、有効に利用して暮らしやすい住まいにするのが仕事。

そして土地の状態をよみながら、街とつながることを考えています。

2. コンパクトに暮らす

自然と住まい研究所では、コンパクトに暮らすことを提案します。

家は大きければ大きいほど良いのでしょうか?

スポンサードリンク

本当に豊かな住まいは、ただ大きいだけではなく考え抜かれた設計の元に可能になります。

視線の抜け、空間のつながり、家族に合わせた設計を行います。

メリットはまだあって、コンパクトな設計にすると、建築コストが下がります。

決して狭い家ではなく、吹き抜けのリビングなど開放感があって、リラックスして暮らすことができる住まい作りを行います。

3. 暮らしを読み、生活変化を包む


自然と住まい研究所では、住んでから20年後30年後のことを考えます。

未来は、家族の構成や、ライフスタイルが変化している可能性ももちろんありますよね。

長年飽きの来ないデザイン、間取りの変化に対応できる構造を選び、長く快適に住める家を作ります。

4. 素材・建材にこだわる

自然と住まい研究所の住まいは、素材と建材にこだわります。

構造材には、山長商店の上質な木材を使用。

断熱材に古紙を原材料にしたセルローズファイバーを採用して、快適な温度を保ちます。

また、内壁には薩摩中霧島壁を使用しました。

調湿作用が高く、火山灰が主原料なので安心の素材です。

外壁には、そとん壁、ガルバリウム鋼板。

床には無垢材を使用するなど、徹底して素材にこだわっているのがわかりますね。

性能を追求する

自然と住まい研究所では、長期優良住宅仕様の高い性能を基本として住まい作りを行っています。

太陽光を利用したソーラーシステム「そよ風」を採用して、自然エネルギーを効果的に利用。

制震装置として、制震ダンバーを使用して、地震があったときでも地震エネルギーを熱に変換して、吸収します。

アフターメンテナンス

ハウスメーカーを選ぶときに、必ずチェックしたいのがアフターメンテナンス。

自然と住まい研究所では、2ヶ月、1年、2年、5年、10年までは無料で定期点検を行います。

その後の点検は有償です。

そのほかにも、有料の完成保証、建設工事総合保障、瑕疵保証、地盤保証システムなど、充実した保証を実施しています。

【編集部おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログをまとめて取り寄せる

自然と住まい研究所の注文住宅の商品ラインナップ


自然と住まい研究所の家づくりにはどんなスタイルがあるのでしょうか。

商品ラインナップを初回します。

na basic

グッドデザイン賞を受賞した素晴らしいデザインのスタイルです。

オリジナルセミオーダー住宅で、予算を抑えた施工が可能。

規定プランがベースになりますが、お客様の好みやライフスタイルに合わせて、デザインや仕様を決め、必要なところにはオプションを追加します。

デザインはシンプルで飽きが来ないので、ずっと住むことができます。

外観にはガルバリウムのデザインが人気。

ガルバリウムは、デザイン性の高さも人気ですが、メンテナンスの必要がない素材。

セミオーダーの住まいですが、自然素材のこだわりを感じますね。

無垢の床材を使用して、温かみのある木の住まいはリラックス効果抜群。

予算に合わせてカスタマイズする事も可能です。

FREE PLAN

文字通りフリープランの住まいは、一からあなたの要望にあわせて作り上げていく住まいです。

快適な家にするポイントは、バランス。

構造、性能、設計、デザイン、コスト、施工、メンテナンスとトータルのバランスをとった設計が心地よい暮らしを実現。

土地の環境をチェックして、敷地にあわせて、外に対しての植栽なども決めていきます。
人気なのが薪ストーブのある土間空間。

存在感のある薪ストーブは、部屋のインテリアとしてもいいですし、冬には温かい薪ストーブを家族で囲みたいですね。

そのほかにも、様々なこだわりを実現することができる住まいです。

i-works project


建築家の伊礼智氏と考える、住まい作り。

プレタポルテな家づくりを目指したスタイルで、建築家が自由な発想で作る素晴らしいデザインを、手が届く価格で販売しています。

誰もが心地よいと感じる住まいは、どういう住まいでしょうか。

それは色々な居場所がある家、家族に合わせてプランを選び、心地の良い住まいを実現します。

【編集部おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログをまとめて取り寄せる

自然と住まい研究所の評判

家を建てようと決めたとき、本当に多くのハウスメーカーを回りました。

大手から地元の工務店、でも予算と私たちの希望かなえてくれるところはなかなか見つからなくて、「できません」とはっきり言われる事もありました。

そんなときに自然と住まい研究所の存在をネットで見つけ、あまりに素晴らしいモダンな住まいが気に入って、ショールームを訪問。

本当に私が住みたい家を形にしたものでした。

素材は自然素材の無垢の木をたくさん使って、素朴でリラックスできる住まい。

価格も相談したら、予算内で大丈夫と聞いて決めました。

こだわりは色々合ったので、打ち合わせでは後悔がないように全部言いました、

ほとんどの要望をかなえてくれるだけではなく、私たち素人にはないアイデアがたくさん入ったプラン。

「私たちのことをよく理解してくれているんだなぁ」と家族で感動です。

とにかくデザインが最高ですよね、シンプルでセンスが良くて、モダンです。

半年住みましたが、自然の素材の素晴らしさと。この家の性能のよさを実感しています。

まず、家の温度が快適で、エアコンを使わなくても過ごすことができるということ。

後は、空気がさらっとしていて、湿度が快適ということ。

自然素材の家は、呼吸していると聞きました。

湿気が多いときは湿気を吸い、乾燥しているときは排出していると聞いて納得です。

耐震性も優れている住まいなので、家族も安心して住むことができています。

40代 男性

土地探しからサポートしてくれて、とても感謝しています。

やっぱり設計する方に土地を選んでいただくほうが、その後のプランニングも一緒に考えられるのでいいですよね。

最近注文住宅を立てた友達に聞くと、「こうしておけばよかった」と思うところが絶対あるといっていたのですが、私たちはそれが全くありません。

木の住まいは快適ですし、家具まで自然素材の木で作っていただいたので、ぴったりマッチしていますし、子供も無垢の木の感触がいいのか、冬でも裸足。

後は、薪ストーブがいいですよね。

雰囲気がいいですし、安らぐので、エアコンを使うことなく冬を越しました。

断熱性が高い家なので、薪ストーブでちょうどいいくらい。

ずっと温かさがキープされて、夜中に起きても寒くないです。

外観のデザインが気に入っていて、帰る時に自分の家が見えてくるとすごく嬉しい。

ずっと住んで生きたい住まいになりました。

30代 女性

ずっと住むなら絶対木の家に住もうと思っていました。

自然と住まい研究所では、建築家の方が設計した住まいが、無理のない予算で買うことができます。

今まで大手ハウスメーカーの住まいを見ても、なんかパッとしないなぁと思っていたのですが、自然と住まい研究所の住まいは一目ぼれです。

木の住まいは本当にどこにいても居心地が良く快適。

家具も合わせて作ってもらい、統一された素敵な住まいになりました。

50代 女性

自然と住まい研究所の注文住宅まとめ


自然と住まい研究所の住まいの特徴、価格、商品ラインナップ、口コミを紹介しました。

自然素材のこだわりだけではなく、快適で心地よい住まいには、プランからコストアフターメンテナンスなど、バランスが大切。

設備に頼りすぎるのではなく、自然の光や風を上手に住まいに取り入れて、1年中快適な住まいを作ります。

自然素材を使った住まいは、20年後30年後に、本当の良さが分かります。

木の強度は高くなり、風合いが増していく、そして自然と住まい研究所の住まいは、安心して永く暮らすことができる住まいです。

自然素材で作る自然と住まい研究所の住まいは、ショールームで見学することができます。

詳しくは、ホームページからお申し込みください。

【編集部おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログをまとめて取り寄せる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。