PR
既に家が完成している建売住宅とは違い、注文住宅は多くのこだわりを反映できる一方で、完成までの工程がたくさんあり、ある程度の期間を要します。
どんな工程があり、どれくらい期間がかかるかを把握しておかないと、適切なスケジュールを立てられません。
そこで今回は、注文住宅の工程や施工期間、注意点などについて紹介します。
この記事を読むことで、家づくりのスケジュールが立てやすくなり、スムーズに工程を進めていけますので、ぜひ参考にしてください。
また本文に入る前に、家づくりにおいて最も重要なことを伝えさせてください。
マイホームを建てたい!と考えたら、何よりも先に始めなければならないことがあります。
それは、「出来るだけ多くの住んでいる地域に対応している住宅メーカーの資料集めすること」です。
ここだけの話、家づくりで後悔している人のほとんどは、この「住宅メーカーの比較」を怠っていたというケースが非常に多いのです。
例えば、5,6社見ただけで住宅展示場で一目惚れした家に決めてしまったり、営業の人の話に流されてしまったり・・・。
ほとんどの人にとって家は一生に一度の大きな買い物。
後から、改築や建て直しをすることになり、何千万円もの損をしてしまう方も実際に存在します。
そんな失敗をしないためにも、事前に多くの住宅メーカーのカタログを集め1度は比較してみることが何よりもまず最初にやるべきことなのです。
「でも数多くある住宅メーカーからカタログを取り寄せるなんて、時間もかかるし面倒くさい」
ほとんどの人がそう思うでしょう。
そこでぜひ活用してほしいのが、SUUMOのカタログ一括請求サービスとNTTデータグループが運営する家づくりのとびら。
マイホームの建設予定地を入力するだけで、そのエリア対応の住宅メーカーのカタログをスマホから簡単に取り寄せることが出来ます。
SUUMOでは工務店を中心に、家づくりのとびらはハウスメーカー中心に無料で資料を取り寄せられます。
「予算的にハウスメーカーは厳しい。。。」
「絶対に知名度のある会社がいい!」
このように先入観を持つのではなく、まずは必ず1度出来るだけ多くの住宅メーカーに目を通して下さい。
最初は比較対象じゃなかった会社や、名前も知らなかった会社が実は自分たちにとってはベストな住宅メーカーだったという方は非常に多いです。
後から取り返しのつかない後悔をしないよう、面倒くさがらず資料を取り寄せてしまうことをおすすめします。
それでは解説を進めていきます。参考にして下さい!
注文住宅をつくる工程と施工期間や流れ
まずは、注文住宅をつくる工程や流れについて、しっかりと把握をしましょう。
既に完成している建売住宅とは違うため、工程が多く、入居開始までに多くの時間がかかります。
注文住宅を検討し始めて入居するまでの一般的な工程は、以下のとおりです。
- マイホームのイメージづくり
- 具体的な資金計画
- 土地探し
- 業者選び
- 敷地調査・地盤調査
- 土地の購入・契約
- 設計
- 建築請負契約
- 建築確認申請
- 住宅ローン借りる
- 施工
- 完成〜入居
それでは、各工程の詳細について、一つひとつ見ていきましょう。
1.マイホームのイメージづくり
注文住宅をつくる際の工程の1つ目が、マイホームや暮らしについてイメージづくりをすることです。
「どこに住み、どんな暮らし方をしていきたいか」によって、立地や予算、家の仕様が変わってきます。
マイホームは、大切な家族が何十年と暮らしていくもので、一生に一度の高い買い物ですので、家族の好みや希望をできるだけ反映して後悔しないようにしなければなりません。
以下のように、さまざまな項目がありますので、家族で話し合って条件を決めていきましょう。
- エリア:最寄り駅、通気通学時間、実家までの距離、医療福祉や商業施設の充実度、子育てしやすいか、利便性はいいかなど
- 設備:床暖房や食洗機、太陽光発電など、どのような設備を採用した家にするか
- 広さ:将来的な家族構成も考慮して土地面積や建物面積をどれぐらいにするか
- 建てたい家:木造や鉄筋コンクリート、2階建てや平屋、2世帯住宅など
家族によって「スーパーまで徒歩5分圏内がいい」「海の見える家がいい」「ウッドデッキをつくりたい」など、さまざまな要望があるはずです。
妥協できる条件や絶対に外せない条件をリストアップして、具体的にイメージをしていきましょう。
2.具体的な資金計画
マイホームのイメージができた後は、具体的な資金計画を立てます。
特に、以下の5点は早めに決めるようにしましょう。
- 自己資金はいくら出せるか
- 住宅ローンはいくらまで借りれるか
- 毎月・年間返済額はいくらまで可能か
- 住宅ローンはどの金融機関に申し込みをするか
- 住宅ローンの金利タイプはどうするか
購入金額だけでなく、引っ越し費用や家電の買い替え費用などもかかりますし、将来的な修繕費用についても考えなければなりません。
毎月の返済額は、現在の生活に余裕がある場合は家賃よりも高くていいでしょうし、現在の生活に余裕がない場合は家賃よりも安い返済額に抑えましょう。
住宅ローンは長く付き合っていくものですので、事前にしっかりと資金計画を立てることが非常に重要です。
不動産購入における予算の組み方は下記記事を参考にしてください。
関連記事⇒住宅購入の予算は必ずシュミレーションを!プロが教える予算決定の具体的な方法と流れ
3.家を建てるための土地探し
注文住宅をつくる際の3つ目のステップが土地探しです。
あらかじめ家族で話し合った条件に合う土地を、不動産会社に相談をして探します。
ただし、希望通りの土地はそう簡単に見つかるものではありません。
そのため、当初考えていた条件を妥協して、幅を広げて探すようになる可能性もあります。
土地を探す際は、以下の2点に気をつけましょう。
- 期限を決めて探す
- 希望条件に優先順位をつけておく
「1ヵ月で土地を探す」など、探す期限を設けないと、いつまでも決められず土地探しが長引いてしまう可能性があります。
そして、あらかじめ希望条件に優先順位をつけておけば、できる限り家族の条件に近い土地を選ぶことが可能です。
家を建てるときの土地探しについては下記の記事で詳しく解説をしています。
関連記事⇒理想の注文住宅を建てるために!土地探し方のポイントやその後の工程と流れ
4.ハウスメーカーや工務店選び
家づくりのイメージや資金計画、土地探しが終わったら業者選びをおこないます。
業者には「ハウスメーカー」「工務店」「設計事務所」の3つがあり、どの業者を選ぶかによって、予算や工法、設備、デザイン、工期、アフターサービスなど、さまざまな点が異なります。
スポンサードリンクそれぞれの業者のメリット・デメリットについて理解したうえで、自分たちの条件に合った業者を慎重に選ぶことが大事です。
※各業者のメリット・デメリットは後述しています。
5.敷地調査・地盤調査
業者が決まったら、敷地調査や地盤調査をおこないます。
これらの調査をおこなうことで、希望の土地にイメージしている家を建てられるか、地盤に問題がないかをチェックできます。
どちらの調査も、安心・安全に長く暮らせる家づくりをするために大切なものです。
もし、調査の結果、地盤が軟弱な場合は地盤改良工事が必要になる可能性があります。
それぞれの調査は、施工会社に依頼をすれば対応してくれます。
6.土地の購入・契約
敷地調査・地盤調査をおこない問題がなければ、土地の購入・契約をします。
土地購入・契約の一般的な流れは以下のとおりです。
①重要事項の説明
希望の土地の売買契約を締結する前に、重要事項の説明がおこなわれます。
宅地建物取引主任者によって説明されますので、気になる点があれば遠慮せずに確認をしましょう。
②手付金の支払い
契約を完全に締結する前に、手付金の支払いをします。
手付金の額は契約によって異なりますが、土地代金の10%が一般的です。
支払った手付金については、万が一、契約後にキャンセルした場合は戻ってきません。
また、手付金以外にも、契約印紙代や仲介手数料などの諸費用も必要になる場合があります。
③契約
売買契約を締結して契約完了です。
土地の購入・契約が完了したら、いよいよ具体的な設計へと進みます。
7.家の設計
「こんな家に住みたい」と考えていた家族のマイホームのイメージを具体的にして、設計や建物のプランニングをしていきます。
業者との打ち合わせをスムーズに進めていくために、以下の点は明確にしておきましょう。
- 家族構成
- リビング・ダイニングの広さ
- 和室や書斎の有無
- 子供部屋の使い方
- 駐車スペースの使い方や広さ
- 取り付けたい設備
- 部屋の雰囲気や内装の仕様
デザイン・設計の自由度が高い設計事務所や工務店に依頼する場合は、設計の打ち合わせに多くの時間を費やします。
8.建築請負契約
注文住宅のプランが決まったら、建築請負契約を締結します。
契約の際には、以下の4つの書類が渡されます。
- 工事請負契約書
- 工事請負契約締結書
- 見積書
- 設計図書
契約当日までに写しをもらい、事前にチェックをして、わからない点があれば聞くようにしましょう。
9.建築確認申請
一般的に、契約した施工会社が建築確認の申請をしてくれます。
建築確認済証がなければ、工事を始めることもできません。
10.住宅ローン借りる
土地や建物のプランが決まれば、具体的な金額がわかりますので住宅ローンの申し込みをします。
注文住宅の場合、住宅ローンが実行されるのは住宅を引き渡すタイミングです。
そのため、土地の支払いが先になります。
その場合、自己資金がないと支払えないため、つなぎ融資を利用する人が多くいます。
住宅ローンについては下記の記事で詳しく解説をしています。
関連記事⇒住宅ローンはいくらくらい借りられる?簡単シュミレーション3ステップ
11.施工
建築請負契約の締結や建築確認済証の交付が完了したら、いよいよ着工です。
地鎮祭や上棟式、近隣への挨拶などもあります。
関連記事⇒地鎮祭はやらないといけないの?不動産のプロが費用の相場や時間について徹底解説!
ハウスメーカー、工務店、設計事務所のどの業者を選ぶかによって、着工から完成までにかかる時間が異なります。
12.完成〜入居
建物が完成したら、完成立会いを業者とおこない、汚れやキズ、建具の動作などをチェックします。
もし、汚れやキズを見つけた場合は、すぐに補修してくれますので、遠慮なく担当者に伝えましょう。
立会い・補修が完了して、第三者機関の完了検査を経て、引き渡し、入居となります。
入居後の保証期間やアフターサービス内容、問い合わせ先などをあらためて確認しておきましょう。
ハウスメーカーや工務店のアフターサービスや保証内容については下記の記事で詳しく解説をしています。
関連記事⇒ハウスメーカーのアフターサービスはひどい?プロが教える保証内容やメリットと注意点
注文住宅を建てるまでにかかる期間
施工期間については、以下のようにハウスメーカー、工務店、設計事務所のどこに依頼するかによって変わってきます。
一般的な施工期間
- ハウスメーカー:3ヵ月〜3ヵ月半
- 工務店:5ヵ月〜6ヵ月
- 設計事務所:5ヵ月〜
※デザインや設計内容により異なります。
また、家づくりの開始〜完成までの各工程にかかる期間は、以下のとおりです。
- 1.イメージづくり〜2.資金計画:1ヵ月〜3ヵ月
- 3.土地探し〜5.敷地調査・地盤調査:3ヵ月〜6ヵ月
- 6.土地の購入・契約〜9.建築確認申請:3ヵ月〜10ヵ月
- 10.住宅ローン借りる〜12.完成:4ヵ月〜12ヵ月
状況によっては、家づくり開始〜完成までに1年以上かかることも考慮したうえで、スケジュールを立てるようにしてください。
家を建てる工程や施工期間における注意点
「2ヶ月後には住みたい」など希望があったとしても、注文住宅であれば実現困難です。
注文住宅を建てる際の工程や施工期間において、以下の2つの注意点に気をつけるようにしましょう。
家を建てるときは逆算して行動をする
注文住宅を建てる際は、前述のような工程・流れで家づくりを進めていきます。
非常に多くの工程があり、打ち合わせ期間や施工期間が長いものだと、完成までに1年以上かかることも珍しくありません。
そのため、あらかじめかかる期間や工程を考慮したうえで、逆算して行動することが大事です。
特に入居時期をズラせない場合は、綿密なスケジュールを立て、一つひとつ工程を消化していきましょう。
施工期間は業者や工法により異なる
前述のとおり、施工期間は業者のタイプによって異なります。
規格化されているハウスメーカーは工期が短く、工務店や設計事務所は工期が長めです。
また、ハウスメーカーでも、大和ハウスやセキスイハイム、パナホームなど、業者や採用している工法によって施工期間が異なります。
業者と契約をする前に、家づくりの流れや施工期間について必ず確認するようにしましょう。
ハウスメーカーや工務店選びの際に知っておきたいこと
どの業者に依頼するか決める前に、ハウスメーカーや工務店、設計事務所など、それぞれのタイプのメリット・デメリットを把握しておきましょう。
自分たちに合った業者に依頼しないと失敗のリスクが高まるため、特徴を把握して比較することは非常に大事です。
ハウスメーカーのメリット・デメリット
ハウスメーカーは規模が大きく、品質も安定していて工期も短いなどのメリットがある一方で、価格の高さや自由度の低さなどのデメリットもあります。
メリット・デメリットをしっかりと把握し、工務店や設計事務所と比べるようにしましょう。
ハウスメーカーのメリット
積水ハウスやセキスイハイム、三井ホーム、トヨタホーム、パナホームなど、会社の規模が大きいハウスメーカーで注文住宅を建てるメリットは以下の5点です。
工務店や設計事務所に比べると、売上や資本の規模が非常に大きく倒産の心配が少ないため、入居後も末長くサポートしてもらえる可能性があります。
住宅展示場やモデルハウス、パンフレットやカタログなどが用意されているため、完成後のイメージがしやすく、「イメージと違った」という失敗の可能性を減らせます。
耐震性や耐久性の優れた最新の工法を採用しており、標準仕様で比較的グレードの高い設備が備え付けられているのも魅力です。
規格化・システム化により、多くを工場で組み立てるため、品質が安定しており、着工から完成までの期間も3ヵ月程度と短めです。
ハウスメーカーの5つのメリット
- 会社の規模が大きいため倒産リスクが低い
- 住宅展示場やモデルハウスがあり完成イメージを持ちやすい
- 最新の工法や設備を採用している
- 品質にムラがなく安定している
- 着工から完成までの期間が短い
ハウスメーカーのデメリット
多くのメリットがあるハウスメーカーですが、コストやデザイン・設計の制限などデメリットもあります。
ハウスメーカーは、住宅展示場やモデルハウスを各地に建設し、多くのパンフレットやチラシ、Webサイトの制作をして、全国各地で販売活動をおこなっています。
そして、これら多額の広告宣伝費や人件費が販売価格に転化されるため、価格はどうしても割高になりがちです。
また、規格化されていることもあり、デザインや設計の自由度が低く、さまざまな制限があります。
ハウスメーカー指定の工法や設備は変えることもできません。
さらに、見積書は一式表記のため、詳細が不明瞭などのデメリットもあるため、注意しましょう。
ハウスメーカーの4つのデメリット
- 広告宣伝費などにより価格が高い
- デザインや設計の自由度が低い
- 決まった工法や設備は変えられない
- 見積書の詳細がわかりにくい
工務店のメリット・デメリット
工務店は、地域密着型ならではの小回りの効くサポートや親近感などのメリットがあり、倒産リスクや工期長さなどのデメリットがあります。
ここでは、工務店の主なメリット・デメリットについて見ていきましょう。
工務店のメリット
工務店は、全国展開ではなく地域に根付いて営業していることから、その地域の特性を理解しています。
そのため、その地域独特の気候や自然災害、街並みなどを考慮したうえで、長く安心して暮らせる家づくりが可能です。
ハウスメーカーのように多額の広告宣伝コストや人件コストがかからないため、比較的割安な価格で提供できます。
規格化されていないためデザインや設計に制限がなく、家族の好みやライフスタイルを反映させた家を実現することが可能です。
職人さんともコミュニケーションがとりやすく、小回りが効くため入居後もすぐに駆けつけてくれます。
工務店の5つのメリット
- 地域の特性を理解している
- 余計なコストがかからず価格が安い
- デザインや設計、設備など自由に決められる
- 職人さんともコミュニケーションがとりやすい
- 入居後も迅速に対応してくれる
工務店のデメリット
多くのメリットがある工務店ですが、次のようなデメリットもあります。
まず、地域密着型で会社の規模が小さいため、ハウスメーカーよりも倒産リスクが高めです。
そのため、工務店によっては、入居後に長期にわたりサポートを受けられない可能性もあります。
また、デザイン・設計の自由度は高いものの、昔ながらの工法やデザインを採用することも多いため、今っぽさのあるおしゃれな家づくりは難しいこともあります。
住宅展示場やモデルハウスだけでなく、パンフレットもない工務店もあるため、完成後のイメージがしづらいのもデメリットです。
システム化が進んでいないため、住宅完成までには5〜6ヵ月の期間を要します。
工務店の4つのデメリット
- 規模が小さく倒産の不安がある
- デザイン・設計に斬新さは期待できない
- 完成後のイメージがしづらい
- ハウスメーカーに比べ完成までの時間がかかる
設計事務所のメリット・デメリット
設計事務所の注文住宅は、デザイン性が高く家族の要望を反映できるのがメリットです。
しかし、居住性に難がある場合や完成後のイメージがしづらいなどのデメリットもあります。
ここでは、設計事務所のメリット・デメリットを把握し、ハウスメーカーや工務店としっかりと比較しましょう。
設計事務所のメリット
設計事務所で注文住宅を建てる場合、細長い土地や形が歪な土地でも、その土地の特性を活かした家づくりが可能です。
また、デザイン・設計の自由度が高く、工法や設備の制限もなたいめ、自分たちの理想を追求できます。
設計だけでなく現場の監理もおこない、施工状態や進捗状況のチェックをしてくれるため安心です。
見積書が適正かどうか、信頼できる施工業者かどうか、アドバイスしてくれるため、家づくりが素人の建主でもスムーズに進めていけます。
設計事務所の5つのメリット
- 敷地条件が悪くても対応できる
- 独創性の高いデザイン
- 工法や設備の制限がない
- 現場の施工管理
- 見積書チェックや施工業者選びのアドバイス
設計事務所のデメリット
設計事務所は、ハウスメーカーや工務店にはない、設計監理料というコストがかかります。
工事費用の10〜15%、人気の設計事務所であれば25%程度かかるため、価格も割高です。
デザイン性が非常に高い家づくりができますが、あまりにもデザイン性を重視しすぎると、居住性が損なわれてしまいます。
デザイン・設計の打ち合わせに特に時間がかかるため、家づくりに動き始めて完成するまでに1年以上かかることも珍しくはありません。
住宅展示場やモデルハウスもなく、デザインが独創的なケースもあるため「完成したらイメージと違った」という可能性もあるため注意が必要です。
設計事務所の4つのデメリット
- コストが割高
- 居住性に難がある
- 完成までに長い時間がかかる
- 完成後のイメージがしづらい
ハウスメーカーや工務店選びの際の注意点
ハウスメーカーや工務店など、どのタイプに注文住宅を依頼するかが決まったら、いよいよその中で業者を決めていきます。
その際、少しでも失敗のリスクを回避するために、次に紹介する2つの注意点に気をつけてください。
複数社から見積もりをとる
ハウスメーカー、工務店、設計事務所の中から、依頼したい業者のタイプが決まったら、必ず複数社から見積もりをとるようにしましょう。
たとえば、ハウスメーカーに依頼をすることに決めた場合、今度は数あるハウスメーカーの中から自分に合う業者を選ばなければなりません。
- 三井ホーム
- トヨタホーム
- 積水ハウス
- 大和ハウス
- セキスイハイム
- 住友林業
- ヘーベルハウス
- タマホーム
- ミサワホーム
など、他にも多くのハウスメーカーが存在しており、それぞれで特徴が異なります。
各ハウスメーカーや工務店別の坪単価や特徴については下記の記事で詳しく解説をしています。
関連記事⇒ハウスメーカーランキング2019【完全保存版】建築士がおすすめする39社
選ぶ際の重要なポイントの1つが予算なため、最初から1社に絞るのではなく、複数社から見積もりをとり予算比較するようにしてください。
工務店や設計事務所は地元の評判に注意
ハウスメーカーはWebサイトなどで利用者の口コミをチェックできますが、工務店や設計事務所については、インターネット上では利用者の情報を拾えない可能性もあります。
そんなときは、地元の人たちの評判を参考にしましょう。
どちらも地域に根付いた営業をしているため、地元の人たちから信用を得られていない場合は何らかの問題がある可能性がああります。
大切なマイホームを建てるわけなので、評判の悪い業者は避けた方が無難です。
注文住宅の施工期間まとめ
今回は、注文住宅の工程や施工期間、注意点について紹介いたしました。
大事な点を整理すると、以下の3点にまとめられます。
- 注文住宅は工程がたくさんあり1年以上かかることも珍しくない
- 施工期間はハウスメーカーが短く、工務店と設計事務所は長い
- 工程・期間が長いため逆算をしてスケジュールを立て動くことが大事
工程や施工期間など、注文住宅は建売住宅と大きな違いがあります。
注文住宅を建てる場合は、この記事を参考にして綿密なスケジュール立てをしてみましょう。
コメントを残す