サイエンスホームの注文住宅をプロが徹底解説!坪単価や評判と2つの特徴

PR

<記事の情報は、2023年9月7日時点のものです>

サイエンスホームでは、日本の伝統的な工法の「真壁づくり」の住まいを作っています。

本社は静岡県浜松市にあり、設立は2011年、サイエンスホームの加盟店は全国に展開しています。

ひのきの無垢材をふんだんに使った室内は、まるで森林浴をしているようなストレスがない、リラックス空間を実現。

多くの人が見覚えのある伝統的な真壁作りが、サイエンスホームの大きな特徴。

どっしりと家をささえる大黒柱、人に優しい無垢材、一年中快適な外張り断熱。

標準仕様が充実していて、価格が1,000万円台からというのが嬉しいですね。

ここでは、サイエンスホームの坪単価、評判、特徴、商品ラインナップなど、詳しく紹介します。

また本文に入る前に、家づくりにおいて最も重要なことを伝えさせてください。

マイホームを建てたい!と考えたら、何よりも先に始めなければならないことがあります。

それは、「自分の住んでいる場所に対応しているハウスメーカー・工務店の比較検討をみっちり行うこと」です。

ここだけの話、家づくりで後悔している人のほとんどは、この「住宅メーカーの比較」を怠っていたというケースが非常に多いのです。

例えば、住宅展示場で一目惚れした家に決めてしまったり、営業の人の話に流されてしまったり・・・。大金のかかる買い物であるという特性上、取り返しがつかなくなってしまうことも。場合によっては何千万円もの損をしてしまうこともあるのです。

マイホームは人生で一度あるかないかの大きな買い物なので、誰しも絶対に失敗したくはないはず!

その為には、事前に多くの住宅メーカーのカタログを集め比較することが何よりもまず最初にやるべきことなのです。

「でも数多くある住宅メーカーからカタログを取り寄せるなんて、時間もかかるし面倒くさい」

ほとんどの人がそう思うでしょう。

そこでぜひ活用してほしいのが、東証一部上場のリクルートが運営するSUUMOのカタログ一括請求サービス

SUUMOのすごいポイントは、あなたが予定しているマイホームの建設予定地を入力するだけで、そのエリア対応の住宅メーカーをピックアップしてくれるところ。

最短1分ほどで請求できちゃうので、まずはカタログ一括請求サービスを利用して納得がいくまで住宅メーカーの比較検討をしてみてください。

↓ 【おすすめ】1分簡単カタログ一括請求 ↓

またより多くの住宅メーカーのカタログを取り寄せたい!というあなたには同じく東証一部上場のLIFULL HOME`Sが運営するLIFULLのカタログ一括請求もおすすめです!

正直SUUMOとHOME`Sの2つでカタログを請求すれば、ハズレることはないでしょう。

SUUMOでは工務店のカタログを中心に、HOME'Sではハウスメーカーのカタログを中心に集めることができますよ。

はじめは名前も知らなかった住宅メーカーが、あなたの希望を実現してくれる家づくりのパートナーになるというのもよく聞く話です。

知名度や会社の規模のみで選別せず、まずはヒットしたメーカー全てを取り寄せてみることがポイント

簡単1,2分程で出来る上、利用は無料なので、面倒くさがらずにまずはカタログを集めてしまうことをおすすめしますよ!

人生で一度のマイホーム、失敗や損をしないために面倒くさがらずに必ずLIFULLとSUUMOのカタログ請求から始めてみましょう!

【編集部おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログをまとめて取り寄せる

それでは解説を進めていきます。参考にして下さい!

サイエンスホームの注文住宅の坪単価

サイエンスホームの坪単価は30万円~60万円を目安に考えておくといいでしょう。

1,000万円台で建てることができる、サイエンスホームの注文住宅。

1,000万円台といっても幅が広く、仕様やオプションによって価格は変わります。

価格を抑えたい場合は、オプションを必要最低限なものだけにして工夫するといいですね。

サイエンスホームの評判

サイエンスホームで実際に家を建てた人の評判を集めてみました。

実際の声はとても参考になりますね。

【口コミ➀】                                       

家を建てることを考え出してから、1年ちょっと色々なメーカーをまわり、説明を聞いたりモデルハウスを見たりしていました。

そこで一番存在感があったのが、サイエンスホームの展示場であった木の家。
木のこだわりがある住まいは、素足で歩いた感じ、デザインの素朴さがすごくよく、気に入ったので決めました。

もともと、国産の自然素材で自分の家を建てたいと思っていた私には、サイエンスホームの家がぴったりだと思ったからです。
大黒柱がある真壁作りの家は、昔懐かしく開放感があり、私たちの希望通りの家になったと思います。

価格も、ここまで抑えられていていいのかと驚くほどでした。
スタッフの方も、施工にかかわっている方もとても対応がよく、素人の私たちたちの質問に親切に答えていただいて、建てるときの不安がなくなりました。
40代 男性

【口コミ➁】                                      

子供ができたので、新しい住まいを考え始めました。
木の家にこだわりたかった私たちにとって、サイエンスホームの住まいは、まさに理想どおり。
展示場で、素敵な木の家を見て、こんな家に住んでみたかったと家族全員が思ったのです。
フローリングの床は、無垢材でできていて歩き心地、さわり心地が良かったですね。

また、木の柱はすごく安心感があり、木のよさを十分に感じさせてくれる家だと思います。
ログハウスのようなデザインも、落ち着くので良かったです。

子供がまだ小さいので、床をハイハイしたり、寝転がったりするのに、国産の自然素材の床だと安心してみていられます。
友達や家族を招待すると、かっこいい!とすごく評判がいいです。
30代 男性

【口コミ➂】                                      

木の家というデザインが気に入ったのももちろんありますが、機能的にもすごくいいなと思っています。

導線など、今まで考えたこともなかったのですが、色々説明を受けて勉強になりました。
導線が考えて作られた家は、こんなにも動きに無駄なく楽に家事ができるんだなぁとびっくり。

スポンサードリンク

畳の部屋も作り、大黒柱もあるので、完全に和風になるかと思ったのですが、現代のデザインも取り入れたモダンなデザインになりました。
畳部分は小上がりになっているのですが、下部分が収納に成っていて、かなり広く色々な季節のものが収納することができます。

そのほかにも、キッチン、リビング、バスルームとたくさん収納を作っていただきました。

木のカラー、デザイン、仕様など色々と相談しながら選ぶことができて、楽しく家作りを進められました。
これも、担当の方、施工してくれる方が丁寧に対応してくれたからだと思います。
40代 男性

【口コミ➃】                                      

自分のデザインの案を話すと、色々アドバイスをいただき、さらにすばらしいアイデアを出してくれるので、最高の家になったと思います。
時にはわがままを通させていただきましたが、全力で考え施工してくれて本当にうれしかったけれど、迷惑をかけました。

色は無垢材の白さを大事にした、自然なカラーを選びましたが、部屋全体が明るくてナチュラルなのがいいです。

建ってみて新ためて思うのは、「木の家っていいな」ということです。
今までフローリングは、冷たいイメージだったのですが、サイエンスホームの木の家はとても暖かいです。
素足で触ってもヒンヤリしていなくて、歩いていると足の感覚が気持ちよくて、これが本当の木の家だなぁという感じです。

柱も見える構造なので、デザインにも木の優しさが出ていると思いました。
家にいるとすごくリラックスしますね、ひのきの効果は抜群。

友達がきても、すごく落ち着くといってくれます。
自然とリビングに家族が集まる家になったと思います。
30代 男性

【口コミ➄】                                      

展示場を見て、絶対こんな感じの家を建てたいと思いお願いしました。
大黒柱、梁、フローリング、全て木の家がこんなにかっこいいと思いませんでしたね。

サイエンスホームの家は、木のよさを存分に生かしている家だと思います。
アンティーク調の家具をそろえるとよく合いますね。

吹き抜けも入れたので、リビングはすごく開放感があり、過ごしやすい家になりました。
サイエンスホームで立ててよかったです。
50代 男性

【編集部おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログをまとめて取り寄せる

サイエンスホームの2つの特徴


サイエンスホームが、多くの人から選ばれているのはなぜでしょうか?

その最大の特徴は、以下の2つ。

  • 「ひのき」を使用していること
  • 「真壁作り」の家であること

サイエンスホームの2つの特徴を紹介します。

1.ひのきの家

サイエンスホームの特徴の一つは、国産のひのきを使った家ということ。

家を建てるというのは、生涯、長く住むということなので、素材にこだわりたいですよね。

サイエンスホームのひのきは国産ひのき、質感、触り心地が違います。

またひのきは、長く住むほどに風格が出て味わいが深まります。

サイエンスホームでは、10のひのきの素材を使用しています。

土台、柱・梁、窓枠、化粧垂木、フローリング、階段、手すり、天井、建具・家具、下駄箱、と住まいの多くの部分に、ひのきを使っています。

ひのきの効果

サイエンスホームの家が、国産のひのきを多く使っていることがわかりました。

では、木の王様といわれているひのきは、どのような効果があるのでしょうか。

ひのきの効果について紹介します。

  • 耐久性が高い

ひのきの家は、世界最高レベルの耐久性を誇ります。

  • 癒し効果

ひのきの家の一番の効果は、癒しの空間を作ることができるからです。

森林浴時の成分「フィトンチッド」は、リラックス成分。

家が最高のくつろぎ空間になります。

  • 快眠

ひのきの香りは、眠りの質を高める「セドロール」を含んだ香りです。

疲れたからだを休めるには、質の高い睡眠が大切。

セドロールで、ぐっすり眠ることができますね。

  • 防虫

ひのきには実は、虫を寄せ付けない効果があります。

シロアリは、家の大敵。

多くの家では、シロアリ対策にお金をかけますが、サイエンスホームのひのきの家はひのきを使うだけでシロアリ対策になります。

また、シロアリのほかにもダニの繁殖を防ぐ効果もあります。

  • 調湿

ひのきは呼吸をするように、部屋の湿度を調整します。

自然のエアコンの役目をします。

2.真壁作り


サイエンスホームの住まいは、日本の伝統的工法真壁作りを採用しています。

梁や柱といった、家の構造が見える日本の伝統工法で、木のぬくもりを感じる家。

人間は、木材に見て触れると、無意識に脳やからだがリラックスされるという研究結果が出ています。

真壁作りの家は、特に木材に触れる機会が多いので、リッラックス効果が高いのです。

大人だけではなく子供の疲労を軽減し、家が癒しの空間になるのは嬉しいですね。

サイエンスホームの性能・品質・こだわり

サイエンスホームの住まいには、このほかにも色々なこだわりがあります。

  1. 外張り断熱
  2. ハイブリット工法
  3. 存在感のある大黒柱
  4. 無垢の建具
  5. 無垢の床
  6. 吹き抜け
  7. 豊富な床の色

それぞれ見ていきましょう。

1. 外張り断熱

部屋の空気を快適な温度にするのに大切なのは、高気密・高断熱。

外の寒さ、暑さを遮断して、中のエアコンの効果を高めます。

関連記事⇒断熱材にはどんな種類があるの?7つの種類別に価格や性能をプロが徹底比較

2. ハイブリット工法

ハイブリット工法とはフレームとパネル、軸組を組み合わせて頑丈な家を作る工法です。

家づくりにおいて、耐久性、耐震性は非常に重要なポイントなのは間違いありません。

ハイブリット工法では柱と壁の両方で支えるため、最も地震に強い構造と言われています。

3. 存在感のある大黒柱

ハイブリット工法にも欠かせないのが、大黒柱です。

最近の家には大黒柱ありませんよね。

大黒柱があると存在感があり落ち着くし、家全体を構造的に支えるため安全性が高まります。

4.無垢の建具

サイエンスホームの内装は、無垢の内部建具を使用しています。

人と環境に良い材料で、安らぎやリラックス効果があります。

5. 無垢の床

無垢の床は、触るだけで癒される効果があります。

素足で歩くととても快適なのでおすすめです。

6. 吹き抜け


吹き抜けを作ることで、居心地の良い開放感を作ることができます。

光と風によって、快適な空間を演出できるのです。

7. 豊富な木の色

サイエンスホームでは、フローリング、柱などの木の色を選ぶことができます。

好みに合わせて10種類の色から選択可能です。

【編集部おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログをまとめて取り寄せる

サイエンスホームの注文住宅の商品ラインナップと流れ

サイエンスホームの商品の選び方は簡単です。

4つのステップのシンプルな流れで選ぶ種類は368640通りなので、オリジナル性の高い家をつくることができます。

1. スタイルから選ぶ

まずは、家の概要を選びます。

  • 平屋スタイル(1階建て)
  • ロフトスタイル(1.5時階建て)
  • 二階屋スタイル(2階建て)

2. 40種類の間取りから選ぶ

40種類という豊富な間取りのパターンから、各家庭のライフスタイルや居住プランより選びます。

3. 木のテイストを選ぶ

木は天然塗料によって色が変わります。

お好みの色、雰囲気から選ぶことができます。

サイエンスホームの天然塗料は、木に馴染み呼吸を妨げず湿度を保つ天然塗料を使用しています。

  • ホワイト
  • ナチュラル
  • チェリー
  • ミディアムウォルナット
  • ダークウォルナット
  • エボニー

4. 仕様デザインから選ぶ

木のテイストにあわせて、ドア、窓枠、サッシ、外装の仕様デザインを選びます。

オリジナル木製ドア

色々な役割のドアを4種類の中から選びます。

  • 片開き戸
  • 片引き戸
  • 両開き戸1m
  • 引き違い戸2m

サッシ

高性能樹脂窓のフレームの色を、外観色、内観色の組み合わせで選びます。

  • 外観色
    ブラウン、プラチナステン、ホワイトの3色から選ぶ
  • 内観色
    クリア、ナチュラル、ダークブラウン、ホワイトの4色の中から選ぶ

外壁

サイエンスホームの外観は、劣化しにくい外壁を使用しています。

色合わせに強いので長期間劣化せずに、防水性に優れた外壁です。

  • コモンホワイト
  • メタリックシルバー
  • グランゴールド
  • グラングレー
  • ディープレッド
  • ディープグリーン
  • メタリックブルー
  • コモンブラック

日本の町並み

伝統的な日本各地の住まいをオプションに取り入れた、町並みシリーズ。

個性的なアレンジができるので、人気です。

サイエンスホームに家を建てるのがおすすめの人

サイエンスホームの最大の魅力は、ひのきを使った真壁作りの住まい。

自然素材を用いた木のぬくもりをたっぷりと感じたい家づくりを行いたい人には、ピッタリのハウスメーカーです。

毎日森林浴をしているような快適な空間の中で生活でき、子どもからシニアまで健康的に暮らせます。

大きな柱を利用した純和風の家から、カフェ風なオシャレな住まいまで色々なデザインに対応しているサイエンスホーム。

「木」を一番に考えている方には、是非検討してもらいたいハウスメーカーです。

【編集部おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログをまとめて取り寄せる

サイエンスホームの会社情報


サイエンスホームの会社情報をまとめました。

本社 静岡県浜松市中区萩岡3-4-27-1
設立 2011年
資本金 700万円

サイエンスホームの保証・アフターサポート

サイエンスホームの保証、アフターサポートは以下の通りです。

  • 住宅保証10年間(最長60年間)
  • 引き渡し後の定期点検(2ヶ月・6カ月・12ヶ月)、ご様子伺い(年1~2回)
  • 専用窓口あり

サイエンスホームの住宅展示場・対応エリア

サイエンスホームでは、全国47都道府県に129の加盟店があります。

また住宅展示場も、全国的に展開しています。

【住宅展示場を展開している都道府県】

北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県

茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県

岐阜県・静岡県・愛知県・三重県

新潟県・富山県・石川県・福井県・山梨県・長野県

滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県

岡山県・広島県・山口県・愛媛県

福岡県・佐賀県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県

サイエンスホームの注文住宅まとめ

サイエンスホームの坪単価、特徴、商品ラインナップ、評価など詳しくまとめました。

ひのきの良さ、木の家のぬくもり、伝統的なデザイン、大黒柱など木の家の良さを全面的に出した住まいは、若い人から高齢の方まで人気があります。

木の雰囲気、リラックスできる空間、落ち着きのあるデザインがサイエンスホームの特徴です。

また、価格が1,000万円台から建てることができるのも大きな特徴ですね。

サイエンスホームのホームページには施工例が多く紹介されています.

デザインも色々見ることができますので、是非参考にしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。