センチュリーホームの注文住宅をプロが徹底解説!坪単価や評判と9つの特徴

<記事の情報は、2022年5月1日時点のものです>

センチュリーホームは、茨城県水戸市に本社がある住宅メーカーで、創業は1983年、木造注文住宅の設計、施工、販売をしています。

東京には支店が、全国に直営店が13店舗、展示場もあり。

家族の夢をかなえるため、価格が安く家を建てることができる、話題の住宅メーカーです。

またネット限定価格の住宅もあり、かなり坪単価が安く設定されているので、ネットでも半信半疑の声が上がっていますね。

ネット限定販売の商品は、2パターンから選ぶことができます。

ここでは、センチュリーホームの坪単価、特徴、商品ラインナップ、評価など詳しく紹介します。

また本文に入る前に、家づくりにおいて最も重要なことを伝えさせてください。

マイホームを建てたい!と考えたら、何よりも先に始めなければならないことがあります。

それは、「自分の住んでいる場所に対応しているハウスメーカー・工務店の比較検討をみっちり行うこと」です。

ここだけの話、家づくりで後悔している人のほとんどは、この「住宅メーカーの比較」を怠っていたというケースが非常に多いのです。

例えば、住宅展示場で一目惚れした家に決めてしまったり、営業の人の話に流されてしまったり・・・。大金のかかる買い物であるという特性上、取り返しがつかなくなってしまうことも。場合によっては何千万円もの損をしてしまうこともあるのです。

マイホームは人生で一度あるかないかの大きな買い物なので、誰しも絶対に失敗したくはないはず!

その為には、事前に多くの住宅メーカーのカタログを集め比較することが何よりもまず最初にやるべきことなのです。

「でも数多くある住宅メーカーからカタログを取り寄せるなんて、時間もかかるし面倒くさい」

ほとんどの人がそう思うでしょう。

そこでぜひ活用してほしいのが、東証一部上場のリクルートが運営するSUUMOのカタログ一括請求サービス

SUUMOのすごいポイントは、あなたが予定しているマイホームの建設予定地を入力するだけで、そのエリア対応の住宅メーカーをピックアップしてくれるところ。

最短1分ほどで請求できちゃうので、まずはカタログ一括請求サービスを利用して納得がいくまで住宅メーカーの比較検討をしてみてください。

↓ 【おすすめ】1分簡単カタログ一括請求 ↓

またより多くの住宅メーカーのカタログを取り寄せたい!というあなたには同じく東証一部上場のLIFULL HOME`Sが運営するLIFULLのカタログ一括請求もおすすめです!

正直SUUMOとHOME`Sの2つでカタログを請求すれば、ハズレることはないでしょう。

SUUMOでは工務店のカタログを中心に、HOME'Sではハウスメーカーのカタログを中心に集めることができますよ。

はじめは名前も知らなかった住宅メーカーが、あなたの希望を実現してくれる家づくりのパートナーになるというのもよく聞く話です。

知名度や会社の規模のみで選別せず、まずはヒットしたメーカー全てを取り寄せてみることがポイント

簡単1,2分程で出来る上、利用は無料なので、面倒くさがらずにまずはカタログを集めてしまうことをおすすめしますよ!

人生で一度のマイホーム、失敗や損をしないために面倒くさがらずに必ずLIFULLとSUUMOのカタログ請求から始めてみましょう!

【編集部おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログをまとめて取り寄せる

それでは解説を進めていきます。参考にして下さい!

センチュリーホームの注文住宅の坪単価

センチュリーホームの坪単価は、20万~50万円ととてもローコスト。

特に20万円というのは、他の住宅メーカーではない、最も安い価格といっていいでしょう。

本当にこの価格で大丈夫なのかと心配になる方もいるかもしれないですね。

センチュリーホームでは、広告経費をかけずに、展示場も少なくすることで、経費を節減し、この坪単価が実現しました。

価格が安くても、高品質な家を作ります。

センチュリーホームの注文住宅9つの特徴

ローコストのセンチュリーホームの住宅はどのような特徴があるのでしょう。

センチュリーホームの特徴を紹介します。

長期優良住宅

長期優良住宅とは、長期にわたってよい状態の家を保つ家を作るために、国が基準を定め、その基準を満たす、高品質の家のことをいいます。

条件は、耐震性、省エネルギー、維持管理性、劣化対策などの項目があり、その項目を満たさなければ長期優良住宅の認定はおりません。

センチュリーホームの家は、この長期優良住宅の認定を受けているので安心です。

関連記事⇒長期優良住宅とは~補助金の申請方法や基準とメリットを分かりやすく解説

次世代省エネ基準をクリア


省エネ対策は、これからの社会で大切にしたいポイントです。

夏涼しくて、冬暖かいのが理想な住居環境。

快適に過ごすことができるだけではなく、光熱費の節約にもなるので家計にも優しいですね。

センチュリーホームでは、複層ガラスを設置して、熱や冷気が室外に逃げるのを抑えます。

壁の断熱性も配慮して、次世代省エネ基準4等級を獲得。

スポンサードリンク

これはクラス最高水準の等級です。

太陽光発電システム、エコキュートとあわせることで、スマートハウスを手に入れることも可能です。

省エネ住宅については下記の記事で詳しく解説をしています。

関連記事⇒省エネ住宅とは~不動産のプロが計算方法や制度の仕組みについて解説

高気密・高断熱

センチュリーホームの住まいは、壁と天井、目に見えない隅々まで断熱剤を入れた断熱工法です。

長期優良住宅として認められている断熱性です。

耐震等級3

地震大国の日本なので、地震に対する対策も家にしっかりしておきたいですよね。

センチュリーホームでは100年に一度発生する地震の力に対して、倒壊崩壊しない程度の基準の強さを表す耐震等級3を取得。

オプションを加えることで免震性能を備えた家を建てることもできます。

耐震強化のこだわりについて紹介します。

オリジナル耐震強化基礎

耐震を強化するには、まず基礎の強化が必要。

特に地震のときに一番負荷がかかるのは、コーナーの部分です。

このコーナー部分を強化するために、基礎を厚くして、土台もしっかりと緊結します。

厚くした基礎部分の内部には鉄筋が入っているので、よりしっかりとしたつくりになりますね。

また基礎と建物をつなぐ金具も、耐震力が維持できるように特別な座金でしっかり止めています。

コーチパネル

面材と断熱材、柱、枠材が一体化した高品質なパネルを使用。

震度7クラスの地震や、何度も繰り返し起こる余震も耐える素材です。

従来の工法の2倍以上の耐える力、1.6倍の粘りがあり、震度6強から7の地震でも余裕で家を支えます。

日本に住んでいる以上、地震への対策は家づくりにおける最重要事項なのは間違いありません。

センチュリーホームの資料には耐震への取り組みは明確に書かれているので必ず確認をしておいてください。

省令順耐火構造

屋根は不燃材料を使用、外壁の防火構造、天井、室内の壁も不燃材料。

耐火性が優れている建物なので、火災保険料も安くなります。

優秀な職人


センチュリーホームでは、優秀な職人をそろえているので施工に自身があります。

優秀な職人をそろえるために、現金取引、計画生産、全国一括仕入れなど実施。

職人さんも働きやすい環境を整えているのですね。

やはり、腕がある優秀な職人さんは家を建てるのには、大切です。

安心して施工を頼むことができますね。

しっかりとしたメンテナンス

センチュリーホームは家を建てて、それで終わりではありません。

長く住むにつれて、劣化が進んでいくのはしょうがないですよね。

それを防いで長く住むために大切なのが、適切なメンテナンスです。

10年、20年としっかりとメンテナンス、点検を実施している会社を選んでいます。

プランの自由とデザイン性

値段が安いと、デザインを選べないのではないかと思いがちですが、センチュリーホームでは、商品、プラン、予算から自由に選ぶことができます。

デザインが、内装にこだわりたい、外装にこだわりたいなど、様々な希望を形にします。

プランは、今までの実績の中で、要望が高かった間取りを厳選。

さらに637プランを進化させています。

予算合っての家作りなので、予算に合わせたプランを選ぶことができます。

ネット限定価格

展示会場を約半数に集約し、非営業拠点の人員整理など、ランニングコストを大幅にカットすることでできたのが、このネット限定価格。

2パターンから選ぶことができます。

こだわりキャンペーン

仕様にこだわったこだわりの家を作るキャンペーンです。

最高水準のスペックの家を、32坪タイプの家を770万円という価格で、限定数量で販売。

他にも、坪単価20万円台の家がいくつかあるので、チェックしたいですね。

間取りや使用にこだわりたい方におすすめのタイプです。

予算安心キャンペーン

基本的な付帯工事込みの価格が表示され、明確で安心。

とにかく予算を抑えたいという方にはおすすめのプランです。

基本的な付帯工事とは、仮説工事費、工事諸経費、など。

最初から含まれた価格なので安心ですね。

こちらも限定の棟数です。

ローコスト住宅については下記の記事で詳しく解説をしています。

関連記事⇒ローコスト住宅の特徴とは?安い家ができる理由とプロが教えるメリット・デメリット

【編集部おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログをまとめて取り寄せる

センチュリーホームの注文住宅の商品ラインナップ

センチュリーホームにはネット限定商品だけではなく、多くの人気商品があります。

センチュリーホームの商品ラインナップを紹介します。

SSノリムⅡ

基本性能にこだわった、自由にカスタムできるモデル。

基本仕様をベースにして自由にアレンジができるので、嬉しいですよね、

土地の大きさやライフスタイルに合わせて、自由に考えることができます。

価格もおさえているので、家賃並みのローンで一戸建てに住むことができます。

SレーライⅡ


家を建てるとき誰でも夢を見ますよね。

SレーライⅡは、誰デモが見る夢をかなえている住まいです。

リゾートホテルのような広いバスルーム、豪華なキッチン、理想の機能、デザインのこだわりを実現できるモデル。

全棟は自由設計対応なモデルなので、こだわりのデザインを実現できますね。

MSホープ

尺モジュールで建てる効率の良いモデルです。

土地探しから始める方には便利ですね。

キューブ型住宅

都会の制限のある土地、狭小の土地を買ったときにおすすめなのがこのプラン。

土地やライフスタイルに合わせて、自由にデザインでき、コスパがいいマイホームを建てることができます。

センチュリーホームの評判

そろそろ家でも建てようかと、家族で話していて、ネットやチラシなどをチェックしていました。
センチュリーホームを初めて見たのはネットですが、あまりの低価格に驚きました。

本当にこの価格で大丈夫なのかなと不安に思ったほどです。
割と近くに展示場があったので、行ってみたら、担当の方が親切にいろいろ説明してくれたので、不安がほぼなくなりましたね。

どうしてこんなに低価格が実現するのかなども教えてくれました。
収入が多いわけではない私には、ぴったりだと思います。

デザインも、色々おしゃれな外観、内装、間取りなど気に入りました。
耐震性など、性能が高く安心。

安くてもとても満足できる家を建てることができました。
半年住んでいますが、とても快適です。
40代 男性

結婚を機に、一戸建てを検討していたのですが、資金があまりなく、ローンを組むにしてもあまり無理があるローンは組みたくなかったので、悩んでいました。

センチュリーホームは、こんな若い私たちの味方になってくれる会社ですね。
展示場で話を聞いたときから、資金のことなど相談にのってくれました。

デザインは色々夢があって、でも資金がないから難しいかなと思っていたものが、思い通りに実現して感動。
こだわりをじっくり聞いてくれた担当の方に感謝しています。
30代 女性

震災で被災し、家を建て替えしました。
値段をかけずに、でも耐震性がたかい家と考えていましたが、なかなかないですよね。

特に低価格というのが難しい。
そんなときに見つけたのがセンチュリーホームの、ローコストの家です。

耐震性は、高い家と同じくらいのものを感じたので、決めました。
家族全員要望があり、それを伝えると、丁寧に聞いてもらえて嬉しかったです。

満足のいく家が建てることができました。
自身は怖いですが、家も防災用品もしっかり備えておくことが大切ですね。
50代 男性

友達がセンチュリーホームで家を建てて、すごく良かったし安かったといっていたので、私も相談することにしました。
スタッフの方の対応がよくて、建てる事に決心がつきました。

やはり、長い間付き合うので、親切な対応してくれるところがいいですよね。
施工も丁寧にやってくれているのを感じで、引渡しまでスムーズにいってよかったです。

住んで半年過ぎますが、家にいるのが快適、温度も湿度もいい感じです。
この価格ですばらしいグレードの家を建ててくれたと思っています。
40代 男性

結婚機会に一軒家をセンチュリーホームで建てました。
デザインとか外観とかあまりこだわりがなかったのですが、実際に立てると決めると色々希望が出てきますね。

それを丁寧に実現してくれたので、感謝しています。
色々わからないことが多かったですが、的確なアドバイス、丁寧な説明がとても良かったです。

友達にもセンチュリーホームを紹介したいです。
30代 男性

【編集部おすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログをまとめて取り寄せる

センチュリーホームの注文住宅まとめ


センチュリーホームの価格、特徴、商品ラインアップ、評価について紹介しました。

口コミも多かったのが、価格が安くて品質がいいという声。

限定のネット販売の価格も、坪単価20万円台と、びっくりする価格の商品を販売しています。

ローコストでも、品質がよく、耐震性、耐火性、高断熱、高気密と性能は高く、人気があるのもわかりますよね。

ネット得割の情報などは、期間によって変わりますので、ホームページを参考にしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。